「GB350の高速走行はきついのでは?」という声を耳にして、購入を迷ったり、ツーリング計画をためらったりしていませんか。クラシカルな見た目と心地よい鼓動感で人気のバイクですが、やはり高速道路での性能については誰もが気になるところですよね。
実はこの「きつさ」、GB350が持つバイクとしての特性を正しく理解し、少しの工夫とカスタムを施すことで、十分に「快適さ」へと変えることが可能です。大切なのは、バイクの個性を知ることです。
この記事を読むと分かること
- GB350が高速で「きつい」と言われる本当の理由
- 80km/h、100km/h、120km/hの速度域ごとのリアルな実態
- 振動や風圧を劇的に軽減する具体的な対策
- GB350と高速道路で賢く付き合っていくための結論
この記事を最後まで読めば、あなたが漠然と抱いていた不安は解消され、GB350でより遠くへ、もっと楽しく出かける自信が湧いてくるはずです。
GB350の高速がきついと言われる3つの真実

image: bikerbikest.com
「GB350で高速道路を走るのは、正直きついのでは?」そんな声を耳にして、購入をためらっていたり、すでにお持ちの方も不安に感じていたりするかもしれません。この記事では、まずGB350の高速走行にまつわる「きつさ」の正体を、3つの真実として徹底的に解き明かしていきます。
見出しクリックで記事に飛べます
速度域で変わるGB350の高速走行評価
GB350の高速走行における評価は、決して一言で「きつい」と片付けられるものではありません。実のところ、走行する速度域によってその表情をガラリと変えるのです。多くのオーナーに話を聞くと、「ある速度」を境に快適さの感じ方が明確に分かれると指摘する声がほとんどです。
このバイクの心臓部である空冷単気筒エンジンは、そもそも高回転までガンガン回してパワーを絞り出すタイプではありません。そうではなく、常用域である低中回転域で豊かなトルクと、あの生命感あふれる鼓動をじっくりと味わうために設計されています。そのため、高速道路といっても、どの速度で巡航するかによって、ライダーが受ける印象は天国と地獄ほど変わってくると言っても過言ではないでしょう。
具体的には、80km/h、100km/h、そして120km/hという3つのステージで、GB350の高速性能はまったく別の顔を見せます。この速度域ごとの特性を正しく理解することが、GB350と高速道路で上手に付き合うための、何より重要な第一歩となるのです。
80km/h巡航は快適そのもの

image: bikerbikest.com
まず結論から申し上げますと、時速80km前後での巡航は、GB350が最も得意とするステージのひとつです。この速度域に対してネガティブな意見はほとんど聞かれず、むしろ多くのオーナーが「最高に気持ちいい」「いつまでも走っていたい」と口を揃えて評価しています。
その最大の理由は、やはりエンジンの特性にあります。80km/h走行時のエンジン回転数は、トップギアである5速でおおよそ3,000回転強。これはGB350のロングストロークエンジンが、最も効率よく、そして心地よいパルス感を伴って回る領域なのです。ライダーに不快感を与える微振動は少なく、代わりに「トトト…」という大地の鼓動のような生命感あふれる振動を感じながら、心からリラックスして走り続けることができます。
この速度域であれば、パワー不足を感じる場面は皆無と言ってよいでしょう。むしろ、粘りのある豊かなトルク感を存分に味わいながら、流れる景色を悠々と楽しむ余裕さえ生まれます。高速道路の走行車線を、大型トラックなどと同じペースでゆったりと流すようなシチュエーションは、GB350にとって最高の舞台。この「80km/hの快感」を知ることは、GB350というバイクの魅力を再発見することにも繋がるはずです。

100km/h巡航は「きつい」の分岐点
多くのライダーが「GB350の高速がきつい」と感じ始めるのが、この100km/h巡航のステージです。ご存知の通り高速道路の法定速度でもあり、多くのバイクが快適にこなすこの速度域ですが、GB350にとっては少し事情が異なります。ここが快適と苦痛の大きな分水嶺と言えるでしょう。
100km/h巡航時のエンジン回転数は5速で約4,000回転。このあたりから、80km/hでは心地よかった鼓動が、次第に周波数の細かい振動、いわゆる「微振動」へと変化し始めます。特にハンドルバーやステップに伝わるビリビリとした感触は、短時間ならまだしも、1時間以上継続すると確実に手や足の痺れ、そして全身の疲労に繋がってきます。
さらに、パワーにも余裕がなくなってくるのが正直なところです。平坦な道なら100km/hを維持することは造作もありませんが、少しの上り坂や強い向かい風に遭遇すると、速度を保つためにアクセルを大きく開け続ける必要が出てきます。ここから追い越しをかけようとすると、ギアを4速に落としてエンジンをかなり唸らせるような操作が求められ、多くのライダーがストレスを感じるようです。
120km/h巡航は緊急時と割り切るべき
新東名高速道路など、一部区間で最高速度が120km/hに引き上げられましたが、GB350でこの速度域を維持して巡航するのは、はっきり言って「苦行」の領域です。ほとんどのオーナーが「不可能ではないが、常用する気には到底なれない」と語るのが現実です。
まず、エンジンの振動は100km/h時とは比較にならないほど増大します。車体全体が共振しているような感覚に襲われ、ミラーに映る後続車の姿もブレてまともに認識できないほど。精神的なストレスが非常に大きく、リラックスして運転することはまず困難でしょう。このバイクの味わい深さとは、まったく相容れない世界です。
パワー的にもほぼ限界で、アクセルは全開に近い状態を強いられます。当然ながら、追い越し加速のための余力はほとんど残されていません。この状態で走り続けるのはバイク自体への負担も大きく、何よりライダーの安全マージンが著しく低下します。GB350の最高速は130km/hそこそこと言われますが、それはあくまで好条件での話。120km/hでの走行は、追い越しで瞬間的に使うか、緊急回避的な場面に限定して考えるのが賢明です。

不快な振動の正体と付き合い方

image: bikerbikest.com
ここまで読んでいただいてお分かりの通り、GB350の高速走行で「きつい」と感じる最大の要因は、紛れもなく「振動」です。しかし、少し考えてみてほしいのですが、全ての振動が悪者というわけではありません。GB350の大きな魅力である低速域の「鼓動」と、高速域の「不快な振動」は、同じ単気筒エンジンから生まれる、いわば表裏一体の特性なのです。
このエンジンのボア(シリンダー内径)×ストローク(ピストンの上下運動距離)は70.0mm×90.5mm。典型的なロングストローク設計です。この設計こそが、低回転域で力強いトルクと、あの「トトト…」という味わい深い鼓動を生み出す源泉となっています。一方で、回転数が上がるにつれてピストンの往復運動が激しくなり、細かい周波数の振動、いわゆる「微振動」が発生しやすくなるのは物理的な宿命です。これが100km/hを超えたあたりから、ライダーの疲労を蓄積させる不快な振動の正体なのです。
つまり、この振動はバイクの欠陥や故障ではなく、味わい深い鼓動感と引き換えに現れる設計上の個性。この事実をまず受け入れることが、振動と上手に付き合うための第一歩です。振動を完全になくすことはできませんが、後述するハンドル交換やグリップ、ステップの変更といったカスタムによって、人体に伝わる振動を効果的に軽減することは可能です。
GB350Sと無印での高速走行感の違い
ご存知の通り、GB350にはスタンダードモデル(無印)と、スポーティな「S」が存在します。これら2つのモデルで、高速走行のフィーリングに違いはあるのでしょうか。結論から言えば、エンジン性能は共通なため基本的なパワー感や振動特性は同じですが、ライディングポジションの違いが体感に差を生む、と考えるのが妥当です。
スタンダードのGB350は、アップライトでゆったりとしたハンドルポジションが特徴です。これにより上半身が起き上がるため、街乗りなどでは非常にリラックスした姿勢で乗れますが、高速走行では走行風を全身でまともに受け止めることになり、これが疲労の一因となる場合があります。
一方のGB350Sは、やや低く、少しだけ前方に設定されたハンドルと、わずかに後退したステップにより、適度な前傾姿勢となります。このため、スタンダードモデルに比べて風圧をわずかに上半身で受け流しやすく、高速巡航時の安定感が若干高いと感じるライダーが多いようです。とはいえ、その差は劇的なものではありません。どちらのモデルを選ぶにせよ、後述するウインドスクリーンの装着が、高速走行の快適性を向上させる最も効果的な手段であることは共通しています。

GB350の高速がきつい問題を解決する具体的な対策

image: bikerbikest.com
GB350の高速走行における「きつさ」の正体がわかったところで、次はその問題をどう解決していくか、具体的な対策を見ていきましょう。少しの工夫とカスタムで、GB350の高速ツーリングは驚くほど快適になります。ここでは、すぐにでも試せる効果的な方法をご紹介します。
見出しクリックで記事に飛べます
高速での追い越しをスマートにこなすコツ
GB350で高速道路を走る際、多くのライダーがストレスを感じるのが追い越しの場面です。正直なところ、100km/h巡航からの加速には瞬発力がなく、スムーズさに欠けるのは否めません。しかし、コツさえ掴めば、このバイクでも十分にスマートな追い越しが可能です。
ポイントは、早めの判断と的確なギア選択です。追い越したい車両が見えたら、その直後まで迫るのではなく、十分な車間距離があるうちから追い越し車線へ移動を開始します。そして、アクセルを大きく開ける前に、躊躇なく5速から4速へシフトダウンしましょう。
4速に落とすことでエンジン回転数が上がり、GB350が持つトルクバンドの美味しいところを有効に活用できます。これにより、平地であれば100km/hから120km/hあたりまで、思った以上にストレスの少ない加速が可能になります。追い越しが終わったら、速やかに5速に戻して巡航ペースに入る。この一連の「1速落として、加速する」というリズムを体に覚えさせるだけで、高速道路での精神的な負担は大きく軽減されるはずです。

体への負担を減らす風防カスタムは効果絶大

image: bikerbikest.com
GB350の高速走行における疲労の大きな原因は、エンジン振動、そしてもう一つが「風圧」です。特に上半身が起き上がった牧歌的なライディングポジションのGB350は、走行風をまともに体で受け止めることになり、これがじわじわと、しかし確実に体力を奪っていきます。
この問題を最も効果的に、そして劇的に解決してくれるのが、ウインドスクリーン(風防)の装着です。確かに、クラシカルなバイクの見た目を損なうのでは、と好みが分かれるパーツではあります。しかし、その効果はまさに絶大。胸元にあたる風圧を軽減するだけでも、長距離走行後の疲労度は全くと言っていいほど違ってきます。特に100km/h巡航を多用するライダーにとっては、必須のカスタムと言っても過言ではないでしょう。
- 小型のメーターバイザー:見た目の変化を最小限に抑えつつ、整流効果を得られる
- 中型のウインドスクリーン:胸元の風圧を大幅にカット、疲労軽減効果が高い
- 大型のツーリングスクリーン:長距離走行時の快適性を最優先に考えた選択
幸い、今では各社から様々なサイズやデザインのスクリーンが販売されています。自分のライディングスタイルやデザインの好みに合わせて選ぶことで、GB350の高速巡航は格段に快適なものへと進化します。
ハンドル交換でライディングポジションを最適化
高速走行時の不快な振動を軽減するもう一つの有効な手段が、ハンドル周りのカスタムです。特に「振動がきつい」と強く感じる方には、ハンドルバーそのものの交換がおすすめです。
純正のハンドルはシンプルな鉄製ですが、社外品のハンドルバーには内部に振動を吸収・減衰させるためのヘビーウェイトが内蔵されているものや、素材・形状によって振動を巧みにいなす設計になっているものがあります。これらに交換することで、手に伝わるビリビリとした微振動を明らかに軽減させることができます。
また、ハンドルの高さや幅、絞り角を変えることで、ライディングポジションそのものを自分に最適化することも疲労軽減に繋がります。例えば、少しだけ幅が狭く、手前に来るハンドルにすれば、よりリラックスした姿勢で乗ることができ、長距離での肩や腕の疲れを和らげることが可能です。グリップを衝撃吸収性の高いゲル素材のものに変えるだけでも効果があるので、手軽なカスタムとして試してみる価値は十分にあります。

高速走行後の疲労を軽減する乗り方の工夫

image: bikerbikest.com
カスタムだけでなく、乗り方を少し工夫するだけでも高速走行後の疲労は大きく変わってきます。誰でもすぐに実践できる、3つのポイントをご紹介しましょう。
- ニーグリップを意識する:燃料タンクを両膝で挟み、下半身とバイクの一体感を高める
- 定期的な休憩とストレッチ:1時間に1回はサービスエリアで体をほぐす
- 適切なライディングウェア:風でバタつかないフィット感のあるジャケットを選ぶ
特にニーグリップは重要で、燃料タンクを両膝でしっかりと、しかし優しく挟み込むことで、どっしりとした安定感が生まれ、上半身の力を自然と抜くことができます。腕や肩に余計な力が入っていると、振動をまともに受けてしまい疲労に直結するのです。
また、定期的な休憩は決して軽視してはいけません。GB350の振動は、同じ姿勢を続けることで疲労を蓄積させます。血行を促進し、体の凝りをほぐすだけで、次の走行が驚くほど楽になります。
高速も走るライダーのリアルな燃費事情
高速道路を走ると、燃費はどの程度変化するのでしょうか。GB350はもともと燃費性能に優れたバイクですが、高速走行時の燃費は、やはり走行ペースによって大きく左右されるのが実情です。
最も燃費が良いのは、もちろん80km/h前後でのんびり巡航している時です。この場合、リッターあたり40km/Lを超える、非常に優秀な数値を記録することも珍しくありません。一般道と変わらないか、むしろ信号がない分、良い燃費が期待できるでしょう。
一方、100km/hで巡航を続けると、エンジン回転数が上がるため燃費は若干悪化します。それでもリッターあたり30〜35km/L程度は期待でき、十分に経済的と言えます。しかし、120km/h近くで走行したり、登坂路で急な加減速を繰り返したりすると、燃費は20km/L台まで落ち込むこともあります。GB350の燃料タンク容量は15Lなので、航続距離を意識するなら、やはり無理のないペースで走ることが経済的にも精神的にも優しいと言えます。

結論:GB350の弱点を理解し長所を伸ばす
ここまでGB350の高速走行について様々な角度から見てきました。結論として、GB350は最新のスーパースポーツのように、いかなる速度域でも快適に高速巡航できるバイクではありません。100km/hを超える領域では、確かに振動や風圧といった「きつさ」を感じるのは紛れもない事実です。
しかし、それはこのバイクの「弱点」であると同時に、強烈な「個性」の裏返しに他なりません。低中速域での心地よい鼓動感や、トコトコと走る楽しさを最大限に引き出すために、高回転域の性能はある意味で割り切られているのです。これは欠点ではなく、設計思想そのものです。
大切なのは、このバイクが生まれた理由や得意なステージを正しく理解すること。80km/h巡航の圧倒的な気持ちよさを知り、100km/h巡航の「きつさ」にはカスタムや工夫で対処する。そうやってバイクの個性を理解し、長所を最大限に伸ばしてあげることこそ、GB350と長く、深く、そして楽しく付き合っていくための秘訣と言えるでしょう。速さを求めるのではなく、GB350ならではの「味わい」を高速道路でも楽しむ。それが最も賢い選択だと、私は思います。
総括:GB350の高速がきつい問題はカスタムと乗り方で克服可能
この記事のポイントを振り返ってみましょう。

- GB350の高速性能は走行速度によって評価が大きく変わる
- 時速80kmでの巡航は非常に快適で、このバイクの魅力が最も引き立つ
- 時速100kmを超えるとエンジンからの微振動が顕著になる
- 100km/h巡航は可能だが、長距離では疲労が蓄積しやすい
- 120km/hでの巡航はバイクへの負担が大きく、緊急時以外は推奨されない
- 高速走行がきつい一番の原因はエンジンからの「振動」と「風圧」である
- 不快な振動は、エンジンのロングストローク設計に由来する特性である
- GB350Sはスタンダードよりやや前傾姿勢で、風圧を僅かに受け流しやすい
- 高速での追い越しは、5速から4速への積極的なシフトダウンが有効だ
- 風圧による疲労はウインドスクリーンの装着で劇的に改善できる
- ハンドルバーの交換やゲルグリップの装着は振動軽減に効果的だ
- ニーグリップを意識して上半身の力を抜くことが疲労軽減につながる
- 1時間に1回程度の休憩とストレッチは非常に重要である
- 燃費は80km/h巡航で最も良く、40km/L以上も期待できる
- 100km/h巡航時の燃費は30~35km/L程度が見込める
- GB350の長所と短所を理解し、バイクの特性に合わせて走ることが重要だ
最後に
今回は、GB350の高速走行が「きつい」と言われる理由と、その具体的な対策について詳しく解説しました。バイクの特性を深く理解し、少し手を加えるだけで、高速ツーリングが格段に快適になることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
この記事で触れた疲労対策やカスタムに興味を持たれた方には、以下の関連記事もきっとお役に立つはずです。ぜひ合わせてご覧ください。