当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています オンロードバイク 外車バイク

似て非なる2台!ボンネビルスピードツインとT120の違いを完全解説

ボンネビルスピードツインの違いとは

mage: bikerbikest.com

トライアンフのモダンクラシック、特に1200ccのボンネビルシリーズは魅力的ですよね。中でもボンネビル スピードツインとボンネビルT120、どちらも格好良いけれど、「具体的にボンネビルスピードツインの違いって何だろう?」「自分にはどっちが合っているんだろう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。見た目は似ているようで、実はキャラクターが大きく異なるこの2台、選ぶのはなかなか難しいですよね。

今回は、そんな疑問に答えるべく、ボンネビル スピードツインとT120の違いを徹底的に比較・解説します。単なるスペック比較だけでなく、それぞれのバイクが持つ個性や世界観、実際の乗り味の違いまで深掘りしていきます。

この記事を読むと分かること

  • ボンネビル スピードツインとT120のエンジンや足回りの明確な違い
  • デザインコンセプトや装備における両車の個性と方向性の差
  • 価格設定の違いやカスタムの方向性、パーツの豊富さ
  • 結局どちらが自分に合うのか?後悔しないためのモデル選びのヒント

「結局、自分にはどっちのボンネビルが合っているの?」 その疑問、この記事を読めばきっと解消するはずです。細かな違いまで理解することで、あなたのバイクライフにぴったりと合う、納得の一台が見つかることを願っています。


走りで見せるボンネビルスピードツインの違い:性能比較

ボンネビルスピードツインの違いとは

mage: bikerbikest.com

トライアンフのボンネビルシリーズ、特に1200ccクラスのスピードツインとT120は、見た目の印象こそ似ていますが、その走りは明確に異なります。ここではエンジン特性から足回り、ブレーキ、ライディングポジション、そして実際の乗り心地まで、両車の「走り」に関わる違いを徹底的に比較していきます。

エンジン特性比較 パワーかトルクか

ボンネビル スピードツインとT120、どちらも1200ccの水冷並列2気筒エンジンを搭載していますが、その性格付けは大きく異なります。スピードツインは「ハイパワー」仕様、対するT120は「ハイトルク」仕様と、明確にチューニングが分けられているんです。

具体的に数値で見ると(※年式により多少変動あり)、スピードツインは最高出力が約100PSと比較的高回転域でパワーを発揮する設定。一方、T120は約80PSと最高出力は控えめながら、わずか3,500rpmという低い回転数で105Nmもの最大トルクを発生させます。スピードツインも最大トルクは112NmとT120を上回りますが、発生回転数はやや高めの4,250rpmです。

この違いは、内部パーツにも表れています。スピードツインはクランクシャフトやバランサーシャフトなどが軽量化され、より俊敏に吹け上がるレスポンスを実現しています。実際に乗ってみると、スピードツインはアクセルを開けたときのパンチ力、高回転まで伸びていく感覚が刺激的。対してT120は、どの回転域からでも力強く加速する、いわゆる「トルクで走る」感覚が濃厚です。低回転での鼓動感もT120の方が豊かに感じられるでしょう。

どちらが良いかは完全に好みですが、スポーティな加速フィールを求めるならスピードツイン、ジェントルで力強い鼓動感を味わいたいならT120、という選択になりますね。

momo
なるほど、同じ排気量でも性格が全然違うんだ!

足回りの違い スポーツ性能の差

エンジン特性だけでなく、足回りにも両モデルの性格の違いがはっきりと表れています。スピードツインは、よりスポーティな走りを想定したパーツが奢られているのが特徴です。

まずフロントフォーク。スピードツインにはマルゾッキ製の高性能な倒立フォーク(径43mm)が採用されています。剛性が高く、路面からの入力をしっかりと受け止め、ブレーキング時やコーナリング中の安定感に貢献します。一方、T120はショーワ製の正立フォーク(径41mm)を採用。クラシカルなスタイルにはマッチしますが、スポーツ走行時の剛性感では倒立フォークに一歩譲るかもしれません。

リアサスペンションも同様に、スピードツインにはプリロード調整可能なツインショックが装備され、より積極的に走りを楽しめる設定です。T120のリアショックもプリロード調整は可能ですが、どちらかというと快適性重視のセッティングと言えるでしょう。

ホイールとタイヤにも違いが見られます。スピードツインは軽量なキャストホイールに、スポーティな走行に適したハイグリップタイヤ(例:メッツラー レーステックRRなど)を標準装備することが多いです。対してT120はクラシカルなスポークホイールに、乗り心地や耐摩耗性を考慮したタイヤ(例:ピレリ ファントムスポーツコンプなど)を履いています。こうした足回りの違いが、スピードツインの軽快でシャープなハンドリング、T120の穏やかで安定した乗り味を生み出しているのです。

ブレーキシステムの比較 制動力とタッチ

バイクの走りを支える上で、エンジンや足回りと同じくらい重要なのがブレーキシステムです。ボンネビル スピードツインとT120は、ここにも明確な違いがあります。

スピードツインのフロントブレーキには、ブレンボ製のM50ラジアルモノブロックキャリパーという、スーパースポーツモデルにも採用されるような高性能なパーツが装着されています。これに大径のダブルディスク(320mm)が組み合わされ、強力な制動力とコントローラブルなタッチを実現しています。見た目にもレーシーで、所有感を満たしてくれますね。

一方、T120のフロントブレーキもブレンボ製の2ピストンキャリパーですが、スピードツインのようなラジアルマウントではありません。ディスク径も310mmとわずかに小さめです。もちろん、T120のキャラクターや車重に対して十分な制動力は確保されていますが、スピードツインのような指一本でコントロールできるような繊細さや、絶対的なストッピングパワーという点では差があります。

リアブレーキについては、両モデルともブレンボ製の2ピストンキャリパーとシングルディスク(スピードツイン: 220mm, T120: 255mm)を採用。ABSも両モデルともに標準装備されており、安全性への配慮は万全です。とはいえ、フロントブレーキの違いは、特にスポーティな走りを楽しみたいライダーにとっては、無視できないポイントとなるでしょう。

ブレーキ性能は安心感に直結するから大事だよね。スピードツインはかなり豪華!
tomo

ライディングポジション比較 快適性と操作性

バイクの印象や乗りやすさを大きく左右するライディングポジション。ボンネビル スピードツインとT120では、この点もコンセプトの違いが反映されています。

スピードツインは、やや低めで幅も少し狭めのハンドルバーが特徴です。これにより、若干の前傾姿勢となり、スポーティなライディングに適したポジションとなります。ワインディングなどで積極的にバイクを操る感覚を楽しめるでしょう。ただ、T120に比べると、長時間のライディングでは少し疲れを感じやすいかもしれません。

対するT120は、よりアップライトで幅も広めのハンドルバーを採用しています。上半身が起きたリラックスした姿勢を取れるため、長距離ツーリングでも疲れにくいのがメリットです。ステップ位置もスピードツインよりやや前方にあり、膝の曲がりも緩やか。街乗りからツーリングまで、幅広いシーンで快適性を感じられるポジションと言えます。

どちらのポジションが良いかは、ライダーの体格や好み、主な用途によって異なります。スポーティな走りを重視し、多少の前傾姿勢も苦にならないならスピードツイン。快適性を最優先し、ゆったりと景色を楽しみたいならT120が向いているでしょう。実際に跨ってみて、しっくりくる方を選ぶのが一番ですね。

車重と取り回しやすさ 軽快感はどっち?

スペックの中でも、特に日常的な扱いやすさに影響するのが車重です。ボンネビル スピードツインとT120を比較すると、ここにも見逃せない違いがあります。

スピードツインの車両重量(装備重量)は、約216kg(※年式により変動)。これは1200ccクラスのバイクとしてはかなり軽量な部類に入ります。エンジン内部パーツの軽量化や、キャストホイールの採用などが効いていますね。この軽さが、走行中の軽快なハンドリングはもちろん、駐車場での押し引きやUターンといった場面での取り回しやすさに大きく貢献しています。

一方、T120の車両重量(装備重量)は約236kg(※年式により変動)。スピードツインと比較すると、約20kgも重いことになります。これは、スポークホイールや、よりクラシカルで重厚なパーツ構成などが要因と考えられます。もちろん、低重心設計などで走行中の安定感はありますが、取り回しにおいてはスピードツインほどの軽快さは期待できません。

特に小柄な方や、バイクの取り回しに少し不安がある方にとっては、この20kgの差は想像以上に大きく感じられる可能性があります。バイクは走っている時だけでなく、止まっている時の扱いやすさも重要。この点では、スピードツインに明確なアドバンテージがあると言えるでしょう。

yuka
20kg差は大きい!取り回し考えるとスピードツインかなぁ…。

乗り心地とシート高の違い 長距離は快適?

ツーリングなど、バイクと長い時間を共にする上で気になるのが乗り心地と足つき性に関わるシート高です。スピードツインとT120、それぞれの特徴を見てみましょう。

まず乗り心地ですが、これはサスペンションのセッティングとシート形状が大きく影響します。前述の通り、スピードツインはスポーティな走りを意識したやや硬めのサスペンション設定です。路面状況をダイレクトに伝え、操る楽しさを感じられる反面、ギャップなどでは少し突き上げを感じやすいかもしれません。シートも比較的薄型で、ホールド性は良いものの、長距離ではお尻が痛くなる可能性も。

対してT120は、快適性重視のサスペンション設定。路面の凹凸をしなやかに吸収し、ゆったりとした乗り心地を提供してくれます。シートも厚みがあり、座面も広いため、長時間のライディングでも疲れにくいのが魅力です。まさにトラディショナルなツアラーといった趣ですね。

次にシート高ですが、スピードツインは約809mm、T120は約790mm(※いずれも現行モデル参考値)と、T120の方が約2cm低く設定されています。この差は足つき性に影響し、特に信号待ちなどで足を着く際には、T120の方が安心感が高いと感じる方が多いでしょう。シート自体の幅も影響するので一概には言えませんが、足つき性を重視するならT120が有利です。

乗り心地と足つき性はトレードオフの関係にあることも多いですが、自分のライディングスタイルに合わせてどちらを優先するか、検討してみてください。

高速道路での安定性とインプレッション

街乗りやワインディングだけでなく、高速道路を使ったロングツーリングもバイクの楽しみの一つ。ボンネビル スピードツインとT120、それぞれの高速走行性能はどうでしょうか。

スピードツインは、そのパワフルなエンジンと安定した足回りにより、高速巡航も得意としています。100km/h巡航時のエンジン回転数も比較的低く抑えられ、追い越し加速も余裕たっぷり。倒立フォークや高性能ブレーキがもたらす安心感も、高速走行時の大きなメリットです。ただし、ライディングポジションがやや前傾のため、風圧の影響はT120より受けやすいかもしれません。オプションのスクリーンなどを装着すると、快適性が向上するでしょう。

一方、T120も1200ccのトルクフルなエンジンのおかげで、高速道路を余裕でクルージングできます。アップライトなポジションは風圧を受けやすいものの、リラックスして乗れるため、長距離移動での疲労は少ない傾向にあります。エンジンが生み出す心地よい鼓動感を感じながら、ゆったりと流すような走り方が似合いますね。直進安定性も高く、どっしりとした乗り味は安心感があります。

実際のオーナーや試乗インプレッションを見ると、「スピードツインは高速域でのパワーの伸びが気持ちいい」「T120はどこまでも走り続けたくなるような安定感がある」といった声が多く聞かれます。どちらも高速走行を十分にこなせる実力を持っていますが、その「質」が異なる、という印象です。スピード感を求めるか、快適性を求めるかで評価が変わってきそうですね。

momo
高速性能もタイプが違うのか。どっちの「質」が自分に合うかだな。

個性で語るボンネビルスピードツインの違い:装備と選び方

ボンネビルスピードツインの違いとは

mage: bikerbikest.com

バイク選びは性能だけでなく、見た目の好みや装備、そして価格も重要な要素ですよね。ここではボンネビル スピードツインとT120のデザイン、装備、価格といった「個性」に関わる違いを比較し、最終的にどちらを選ぶべきかのヒントを探っていきます。

デザイン比較 モダンと王道の対比

ボンネビル スピードツインとT120は、同じボンネビルファミリーでありながら、デザインコンセプトが明確に異なります。一言でいえば、スピードツインは「モダンロードスター」、T120は「王道クラシック」といったところでしょうか。

スピードツインは、伝統的なボンネビルのシルエットを踏襲しつつ、より筋肉質で引き締まった、現代的なスタイルが特徴です。無駄を削ぎ落としたような凝縮感があり、カフェレーサーやストリートファイターのようなカスタムも想起させる、スポーティな雰囲気を漂わせています。細部のパーツにも、バーエンドミラー(オプションの場合あり)やアルマイト仕上げのパーツなどが使われ、モダンな印象を強めています。

一方、T120は、1959年の初代ボンネビルのデザインを色濃く受け継ぐ、まさにトラディショナルなスタイルです。伸びやかで優雅なシルエット、クロームメッキパーツの輝き、スポークホイールなどが、時代を超えて愛される普遍的な美しさを醸し出しています。「これぞボンネビル」という、王道の存在感を求めるライダーにはたまらないデザインでしょう。

どちらのデザインが優れているというわけではなく、完全に好みの問題です。現代的な解釈のモダンさを取るか、普遍的な王道クラシックの魅力を取るか。ご自身の感性に響く方を選びたいですね。

デザインは全然違うんだね!スピードツインも格好いいけど、T120の王道感も捨てがたい…。
tomo

タンク形状・シート・カラーリングの違い

全体のシルエットだけでなく、細部のデザインにも両者の違いは表れています。特に印象を左右するタンク、シート、カラーリングを見ていきましょう。

燃料タンクは、スピードツインがやや角ばった、ニーグリップしやすい形状で、容量は約14.5L。対してT120は、丸みを帯びた美しいティアドロップ型で、クラシカルなラバーパッド(ニーパッド)が付くことが多いです。容量はこちらも約14.5Lと、航続距離に大きな差はないでしょう。

シートのデザインも対照的です。スピードツインは比較的薄型で、フラットなベンチシート風のデザイン。スポーティな印象を与えるとともに、ライディング中の体重移動もしやすい形状です。一方、T120は厚みのあるダブルシートで、タックロール加工などが施されていることも多く、クラシカルな雰囲気を高めています。タンデム(二人乗り)の快適性もT120の方が高そうです。

カラーリングも、スピードツインはマットカラーや鮮やかな単色、モダンなツートンカラーなど、スポーティで現代的なラインナップが多い傾向にあります。対してT120は、伝統的なツートンカラーにコーチライン(手描きのライン)が入るなど、クラフトマンシップを感じさせる上質な仕上げが特徴。クロームメッキパーツも多用され、高級感を演出しています。こうした細部の違いが、それぞれのモデルの個性を際立たせているのです。

メーターと電子制御の違い 機能性を比較

現代のバイクに欠かせないメーターパネルと電子制御デバイス。ボンネビル スピードツインとT120にも、それぞれのキャラクターに合わせたものが搭載されています。

メーターは、両モデルともアナログの2眼式スピードメーターとタコメーターを基調としていますが、デザインや液晶ディスプレイの表示内容に違いがあります。スピードツインのメーターは、文字盤のデザインや針の動きがややスポーティな印象。液晶部分にはギアポジション、燃料計、時計、トリップメーターなどに加え、ライディングモードやトラクションコントロールの設定状況など、より多くの情報が表示される傾向にあります。

T120のメーターは、よりクラシカルなデザイン。液晶ディスプレイの表示項目はスピードツインよりややシンプルですが、必要十分な情報は確認できます。どちらも見やすさに配慮されていますが、多機能性を求めるならスピードツイン、シンプルなクラシック感を重視するならT120、という選択になるかもしれません。

電子制御については、両モデルともライドバイワイヤを採用し、ABSと切り替え可能なトラクションコントロールを標準装備。ライディングモードも搭載していますが、スピードツインは「Road」「Rain」「Sport」の3種類、T120は「Road」「Rain」の2種類と、スピードツインの方がよりスポーティな設定が可能です。このあたりにも、走りのキャラクターの違いが表れていますね。

yuka
電子制御も違うんだ。スピードツインはスポーツモードがあるのが魅力だな。

灯火類など細かな装備の違いをチェック

バイク全体の印象や利便性に関わる、灯火類やその他の細かな装備にも目を向けてみましょう。ここにも、モダンとクラシックという方向性の違いが見て取れます。

ヘッドライトは、両モデルともクラシカルな丸型ですが、スピードツインはLEDのデイタイムランニングライト(DRL)を内蔵していることが多いです(※年式・仕向地による)。これにより、被視認性を高めるとともに、モダンな表情を作り出しています。T120もLED DRLを採用するモデルがありますが、デザインはよりオーソドックスな印象です。

テールランプやウインカーも、スピードツインは小型でスタイリッシュなLEDタイプを採用していることが多いのに対し、T120はやや大きめでクラシカルなデザインのものが使われる傾向があります。ただし、近年のモデルではT120もLED化が進んでいますね。

利便性の面では、USB電源ソケットの有無や位置もチェックしたいポイント。スピードツイン、T120ともにシート下などに装備されていることが多いですが、モデルチェンジ等で仕様が変わる可能性もあるので、購入時には確認が必要です。スマートフォンなどを充電する際に重宝します。また、両モデルともイモビライザー(盗難防止装置)は標準装備されており、セキュリティ面も安心です。

こうした細かな装備の違いは、日常的な使い勝手や満足度に影響します。自分の使い方をイメージしながら比較検討すると良いでしょう。

価格比較 価値に見合う違いはあるか?

さて、バイク選びで最も気になる要素の一つが価格です。ボンネビル スピードツインとT120の新車価格を比較してみましょう(※価格は変動するため目安です)。

一般的に、スピードツインの方がT120よりもやや高価な価格設定となっています。例えば、現行モデル(2025年5月時点参考)では、スピードツインが約180万円台から、T120が約170万円台から、といった具合です。この価格差は、スピードツインに採用されている高性能な足回り(倒立フォーク、ブレンボM50キャリパーなど)や、よりパワフルなエンジンチューニング、多機能なメーターなどが反映されたものと考えられます。

この価格差を「価値に見合う」と感じるかどうかは、ライダーが何を重視するかによります。スポーティな走りや高性能パーツに魅力を感じるなら、スピードツインの価格設定にも納得できるでしょう。一方、クラシカルなスタイルと扱いやすいトルク特性に価値を見出すなら、T120は非常にコストパフォーマンスが高いモデルと言えます。

中古市場を見てみると、どちらも人気モデルですが、やはりスピードツインの方がやや高めの価格帯で取引される傾向があります。維持費については、税金や保険料は同クラスなのでほぼ同じ。燃費は、走り方にもよりますが、一般的にトルク重視のT120の方がやや有利かもしれません。購入後の維持費も考慮に入れて、総合的に判断したいですね。

momo
やっぱりスピードツインの方が少し高いのか。性能差を考えれば納得だけど、悩みどころだなぁ。

カスタムの方向性とパーツの豊富さ

トライアンフのモダンクラシックシリーズは、カスタムベースとしても非常に人気があります。スピードツインとT120、それぞれのカスタムの方向性やパーツの状況はどうでしょうか。

スピードツインは、そのスポーティなキャラクターを活かしたカスタムが人気です。カフェレーサースタイルや、より現代的なストリートファイター風のカスタムがよく似合います。セパレートハンドルへの交換、バックステップ化、ショートフェンダー、パフォーマンスマフラーなどが定番でしょうか。メーカー純正オプションも、スポーティなパーツが多くラインナップされています。

一方、T120は、そのクラシカルな魅力をさらに引き出す方向性のカスタムが主流です。ヴィンテージ感を高めるパーツや、ボバースタイルへのカスタム、あるいはツーリング性能を高めるためのスクリーンやパニアケースの装着なども人気があります。純正オプションも、クロームパーツやレザーアクセサリーなど、クラシカルで上質なものが豊富です。

カスタムパーツの豊富さについては、どちらも人気モデルであるため、国内外のサードパーティから多くのパーツがリリースされており、困ることは少ないでしょう。ただし、目指すカスタムスタイルによって、パーツの選択肢の多さには違いがあるかもしれません。自分がどんな風にバイクをカスタムして楽しみたいかを想像してみるのも、モデル選びの重要なポイントになります。

ボンネビルスピードツインの違いとは

mage: bikerbikest.com

結局どっち?モデル選びのヒント

ここまで、ボンネビル スピードツインとT120の違いを様々な角度から比較してきました。では、結局どちらを選べば良いのでしょうか?最後に、モデル選びのヒントをまとめます。

まず、**あなたがバイクに何を求めるか**が重要です。

  • スポーティな走り、俊敏なハンドリング、高回転まで回す楽しさを重視するならスピードツインがおすすめです。高性能な足回りとパワフルなエンジンが、刺激的なライディングを提供してくれます。モダンなデザインも魅力です。ただし、やや前傾姿勢になる点、T120より乗り心地が硬めな点は考慮しましょう。
  • クラシカルなスタイル、豊かなトルク感、ゆったりとした乗り心地を重視するならT120が最適です。低回転から力強く、扱いやすいエンジン特性と快適なポジションで、街乗りからロングツーリングまで幅広く楽しめます。王道のデザインと所有感も魅力です。ただし、スピードツインほどの軽快感や絶対的なパワーはありませんし、取り回しでは少し重さを感じるかもしれません。

主な用途も考慮しましょう。ワインディングを積極的に楽しみたいならスピードツイン、景色を楽しみながらゆったりツーリングしたいならT120、といった具合です。もちろん、どちらのモデルもオールラウンドにこなせる実力は持っています。

また、予算やカスタムの方向性も判断材料になります。少しでも費用を抑えたい、クラシックカスタムを楽しみたいならT120。高性能パーツに投資したい、モダンなカスタムが好みならスピードツイン、という考え方もできます。

最終的には、スペックや情報だけでなく、実際に試乗してフィーリングを確かめるのが一番です。この記事で紹介した**ボンネビルスピードツインの違い**を念頭に置きながら、ぜひ実車に触れて、ご自身の感性に響く一台を見つけてください。

なるほど、すごく分かりやすい!自分の好みや使い方に合わせて考えればいいんだね。試乗してみよう!
tomo

総括:ボンネビルスピードツインの違いを知り後悔しない選択を

この記事では、ボンネビル スピードツインとT120の主な違いについて詳しく見てきました。

momo
最後に、今回の記事内容のポイントをまとめます。

  • スピードツインとT120は同じ1200ccだがエンジン特性が明確に違う
  • スピードツインは高回転パワー型、T120は低中速トルク型である
  • 足回りはスピードツインが倒立フォーク等でよりスポーティな設定
  • ブレーキもスピードツインが高性能なブレンボ製を採用し強力
  • ライディングポジションはスピードツインがやや前傾、T120はアップライト
  • スピードツインは約20kg軽量で取り回しがしやすいことが利点
  • 乗り心地はT120の方が快適性重視、スピードツインはやや硬め
  • シート高はT120の方が約2cm低く足つきが良い傾向
  • デザインコンセプトはスピードツインがモダン、T120が王道クラシック
  • タンク形状やシート、カラーリングにもそれぞれの個性が出る
  • スピードツインはライディングモードが3種、T120は2種である
  • メーター機能もスピードツインの方がやや多機能な傾向にある
  • 価格は高性能パーツを採用するスピードツインの方がやや高価
  • カスタムはスピードツインがモダン系、T120がクラシック系に向く
  • 走りやスポーツ性を求めるならスピードツインが有力候補
  • 雰囲気、鼓動感、快適性を求めるならT120が魅力的
  • どちらが良いかは好みや用途次第、試乗での確認が重要

最後に

今回は、トライアンフの人気モデル、ボンネビル スピードツインとボンネビルT120の違いについて、スペック、走行性能、デザイン、装備、価格など、様々な角度から徹底的に比較解説しました。

似ているようで明確な個性を持つ2台。モダンでスポーティな走りが魅力のスピードツインか、王道のスタイルとトルクフルな鼓動感が魅力のT120か。どちらがあなたの心に響きましたか?

この記事が、あなたのバイク選び、そして理想のバイクライフを実現するための一助となれば幸いです。

また、「そもそもバイク選びってどうすればいいの?」という基本的なポイントから確認したい方には、こちらの記事もおすすめです。後悔しないための考え方をまとめています。

-オンロードバイク, 外車バイク