当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています オンロードバイク 国産バイク

CB400FOUR復刻版は別物?オリジナルとの違いと中古選びのコツ3つ

CB400FOUR復刻版のオリジナルとの違いとは

mage: bikerbikest.com

ホンダの名車、CB400FOUR。その響きに特別な思いを持つ方も多いのではないでしょうか。

近年、オリジナルの「ヨンフォア」だけでなく、1997年に登場した通称「CB400FOUR復刻版」(NC36)も注目されていますね。

「見た目は似てるけど、実際どこがどう違うの?」「買うならどっちが良いんだろう?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか。

この記事では、バイク愛好家の視点から、オリジナルのヨンフォアとCB400FOUR復刻版(NC36)の具体的な`違い`を、デザインから性能、維持費、中古相場まで徹底的に比較・解説します。

両者は似て非なる存在であり、それぞれに独自の魅力と選ぶ上でのポイントがあります。

この記事を読めば、以下の点が明確になります。

この記事を読むと分かること

  • オリジナル(ヨンフォア)と復刻版(NC36)のデザインやスペックの具体的な`違い`
  • 空冷と水冷エンジンの特性が生み出す乗り味やフィーリングの`違い`
  • 現在の中古車相場や、部品供給・メンテナンス性といった維持費に関する`違い`
  • あなたの価値観や用途に合ったモデルを選ぶためのポイント

オリジナルと復刻版、それぞれの`違い`を正しく理解することで、漠然とした疑問が解消されるはずです。

この記事が、あなたが後悔しない一台を選ぶための、そして充実したバイクライフを送るための一助となれば幸いです。


CB400FOURオリジナルと復刻版の明確な違いを徹底解説

CB400FOUR復刻版のオリジナルとの違いとは

mage: bikerbikest.com

まずは、オリジナル(ヨンフォア)と復刻版(NC36)の基本的な仕様、デザイン、性能といった具体的な違いから詳しく見ていきましょう。

そもそもCB400FOUR復刻版(NC36)とは?登場背景

まず、「CB400FOUR復刻版」として知られるNC36型は、1997年4月に本田技研工業から発売されました。

1974年に登場し、その美しいデザインと日本初の400ccクラス4気筒エンジンで一世を風靡したオリジナルのCB400FOUR(通称ヨンフォア)は、生産終了後も根強い人気を誇っていました。

1990年代に入ると、ゼファーシリーズのヒットなどもあり、ネイキッドバイクブームが到来します。

そんな中、ホンダはかつてのヨンフォアを愛する層、そしてヨンフォアを知らない新しい世代にもアピールできるモデルとして、NC36型の開発に着手しました。

開発コンセプトは「ヨンフォアのスタイリングを現代の技術で再現し、より扱いやすく信頼性の高いバイクを提供すること」でした。

つまり、単なる過去のモデルの再生産ではなく、ヨンフォアのデザインエッセンスを受け継ぎつつ、エンジンや車体構成は当時の最新技術(CB400SF NC31がベース)を用いて新たに設計された、いわば「ネオクラシック」モデルなのです。

この成り立ちの違いが、オリジナルと復刻版の様々な`違い`を生み出す根本的な要因となっています。

momo
なるほど、復刻版って言っても、中身は結構新しい技術が使われてるんだね!

外観デザイン比較:ヨンフォアと復刻版の相違点

ぱっと見の印象は、確かにヨンフォアの雰囲気を色濃く受け継いでいるNC36ですが、細部を比較するとデザインには明確な`違い`が存在します。

最も分かりやすいのは、ヨンフォアの象徴とも言える流麗な集合マフラー(4into1)でしょう。

NC36もこの4into1スタイルを踏襲していますが、エキゾーストパイプの取り回しやサイレンサーの形状は異なります。

エンジンの外観も、オリジナルが空冷フィンを持つ独特の造形であるのに対し、NC36は水冷エンジンがベースのため、フィンが小さくラジエーターが装着されている点が大きな`違い`です。

以下の表で主な相違点をまとめました。

比較箇所 オリジナル (ヨンフォア) 復刻版 (NC36)
エンジン 空冷フィンが大きい 水冷フィンが小さい、ラジエーター有
マフラー 独特なカーブの4into1 ヨンフォア風4into1だが形状異なる
タンク形状 やや角ばったティアドロップ 丸みを帯びたティアドロップ
サイドカバー 横長の台形に近い形状 やや縦長の丸みを帯びた形状
シート フラットで後端が跳ね上がる形状 やや段付きで厚みのある形状
テールランプ 丸みを帯びた小ぶりな形状 やや大ぶりな形状
メーター シンプルな2眼メーター 燃料計付き2眼メーター

他にも、ウインカーの形状やステップ周りなど、細かな点で差異が見られます。

NC36はあくまで「ヨンフォアのスタイリングを現代的に再現した」モデルであり、完全なコピーではないことを理解しておく必要があります。

しかし、全体のシルエットや雰囲気は、紛れもなくヨンフォアへのオマージュを感じさせるものと言えるでしょう。

エンジン性能の違い:空冷と水冷、スペック比較

バイクの心臓部であるエンジンは、オリジナルと復刻版で最も大きな`違い`がある部分です。

オリジナルのCB400FOUR(ヨンフォア)が搭載するのは、空冷4ストロークOHC2バルブ並列4気筒エンジンです。

排気量は398cc(国内モデル)または408ccで、その繊細な空冷フィンがデザイン上の特徴にもなっています。

一方、復刻版のNC36は、当時のベストセラーネイキッドCB400 SUPER FOUR(NC31型)をベースとした、水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒エンジンを搭載しています。

このエンジン形式の`違い`は、性能特性にも大きく影響します。

主要スペックを比較してみましょう。(※ヨンフォアは398cc国内モデル)

項目 オリジナル (ヨンフォア 398cc) 復刻版 (NC36)
エンジン形式 空冷4ストOHC2バルブ並列4気筒 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
排気量 398cc 399cc
ボア×ストローク 51.0mm × 48.8mm 55.0mm × 42.0mm
圧縮比 9.4:1 11.3:1
最高出力 36ps / 8,500rpm 53ps / 10,000rpm
最大トルク 3.1kg-m / 7,500rpm 3.7kg-m / 7,500rpm

排気量はほぼ同じですが、ボア×ストローク比、圧縮比、そしてバルブ機構(OHC2バルブ vs DOHC4バルブ)が異なります。

特に水冷DOHC4バルブエンジンは、冷却効率が高く、高回転・高出力化に適しているため、最高出力でNC36がヨンフォアを大きく上回っています。

このエンジンの根本的な`違い`が、乗り味にも影響してくるわけです。

へぇー!エンジン形式が全然違うんだね。スペックもかなり違うんだな。
tomo

CB400FOUR復刻版(NC36)の馬力と実際のフィーリング

スペック表を見ると、`CB400FOUR``復刻版`(NC36)の最高出力は53ps/10,000rpmと、オリジナル(ヨンフォア398cc)の36ps/8,500rpmを大幅に上回っています。

最大トルクも3.7kg-mと、オリジナルの3.1kg-mより太くなっています。

この数値の`違い`は、実際の走行フィーリングにもはっきりと表れます。

NC36は、ベースとなったCB400SF譲りのスムーズで力強い加速感が持ち味です。

特に中〜高回転域でのパワーの伸びは、オリジナルのヨンフォアとは比較にならないほどシャープです。

現代の交通の流れにも十分以上に対応できる動力性能を持っており、高速道路での巡航も余裕でこなします。

一方、オリジナルのヨンフォアは、絶対的なパワーでは劣るものの、空冷OHCエンジンならではの牧歌的で味わい深いフィーリングが魅力です。

回転上昇に伴うメカニカルノイズや振動、そして独特の排気音などが一体となって、ライダーに「操る喜び」を感じさせてくれます。

NC36はパワフルで扱いやすい反面、ヨンフォアが持つような繊細さや「味」といった面では異なると感じるライダーもいるでしょう。

どちらが良い悪いではなく、エンジン特性の`違い`として理解することが重要です。

排気音の違い:あの4into1サウンドは再現された?

オリジナルのヨンフォアを語る上で欠かせないのが、美しい曲線を描く4into1集合マフラーが生み出す独特の排気サウンドです。

「フォーン」という表現が使われることもある、やや甲高く乾いた集合管サウンドは、多くのファンを魅了しました。

さて、`CB400FOUR``復刻版`(NC36)も、デザインこそヨンフォアを模した4into1マフラーを採用していますが、排気音に関してはオリジナルとは明確な`違い`があります。

まず、前述の通りエンジン形式が空冷OHCと水冷DOHCで根本的に異なります。

燃焼方式やバルブタイミングの違いは、排気音の質に直接影響します。

さらに、NC36が登場した1997年当時は、現代ほど厳しくはないものの、排ガス規制や騒音規制が存在していました。

そのため、NC36のマフラー内部構造は、これらの規制に対応しつつ、可能な限りヨンフォアの雰囲気を再現しようと設計されています。

結果として、NC36の排気音は、オリジナルと比較するとやや太く、マイルドでジェントルなサウンドになっています。

もちろん、4気筒らしいクォーンというサウンドは健在ですが、オリジナルが持つような荒々しさや官能的な響きとは異なると感じる人が多いでしょう。

排気音の`違い`は、好みが分かれるポイントかもしれません。

yuka
マフラーの形は似てても、音はやっぱり違うのか…。規制とかもあるし仕方ないのかな。

フレーム・足回りの違い:乗りやすさの進化点

車体の基本骨格であるフレームや、乗り心地・操縦安定性に直結する足回りにも、オリジナルと`復刻版`の間には顕著な`違い`が見られます。

フレーム形式はどちらも鋼管ダブルクレードルですが、NC36はベースとなったCB400SF(NC31)のフレームを改良して使用しており、剛性や寸法が見直され、より現代的な走行性能に対応できるようになっています。

足回りに関しては、特にフロント周りの進化が顕著です。

オリジナルのヨンフォアのフロントフォーク径が33mmだったのに対し、NC36では41mm径の大径フロントフォークが採用されています。

これにより、剛性が大幅に向上し、ブレーキング時やコーナリング時の安定性が高まっています。

ブレーキシステムも進化しており、フロントはヨンフォアのシングルディスクに対し、NC36ではダブルディスクブレーキを標準装備(初期モデル除く)。リアブレーキもヨンフォアのドラム式からディスク式へと変更され、制動力が大幅に強化されています。

ホイールは、ヨンフォアがスポークホイールだったのに対し、NC36はメンテナンス性に優れるキャストホイール(デザインはスポーク風)を採用。

タイヤもチューブレスタイヤが装着可能となり、パンク時のリスクが低減されています。

これらの足回りの`違い`により、NC36はオリジナルと比較して格段に乗りやすく、安定した走行性能を発揮します。

メーター周りの比較:機能性とデザインの違い

ライダーが常に目にするメーターパネル周りも、`CB400FOUR`オリジナルと`復刻版`ではデザインと機能性に`違い`があります。

オリジナルのヨンフォアは、速度計と回転計を左右に配置した、非常にシンプルなアナログ2眼メーターを採用していました。

必要最低限の情報表示に留められており、クラシカルでスッキリとした印象です。

一方、`復刻版`のNC36もアナログ2眼メーターのレイアウトを踏襲していますが、現代的な機能性が付加されている点が`違い`です。

最も大きな`違い`は、燃料計が追加されていることでしょう。

これにより、ガス欠の心配が大幅に軽減され、ツーリングなどでの利便性が向上しています。

また、各種インジケーターランプ(ニュートラル、ウインカー、オイルプレッシャー、ハイビームなど)もメーターパネル内に整理して配置され、視認性が高められています。

デザイン面では、NC36のメーターは文字盤のフォントや針のデザインなどが現代的にアレンジされており、メッキリングなどで質感も高められています。

ヨンフォアの持つシンプルな美しさとは少し方向性が異なりますが、実用性とデザイン性を両立させたメーターと言えるでしょう。

momo
燃料計が付いたのは大きいね!昔のバイクはガス欠が怖かったからなあ。

CB400FOUR復刻版(NC36)の評価とオリジナルの違いを踏まえた選び方

CB400FOUR復刻版のオリジナルとの違いとは

mage: bikerbikest.com

基本的な違いを理解したところで、次に復刻版(NC36)の評価や中古市場、維持費、そして最終的な選び方について掘り下げていきます。

  • 復刻版(NC36)はヨンフォアではない?その理由
  • CB400FOUR復刻版(NC36)はダサい?評判の真相
  • 中古価格の比較:オリジナルと復刻版の相場
  • 維持費と部品供給:現実的な選択はどちら?
  • カスタムパーツの豊富さ:個性を出すなら?
  • CB400FOUR復刻版(NC36)の燃費性能をチェック
  • 結論:あなたに合うCB400FOURはどっち?
  • 総括:CB400FOUR復刻版との違いを知り最適な一台を

復刻版(NC36)はヨンフォアではない?その理由

バイク好きの間で、時折「NC36はヨンフォアじゃない」という声を聞くことがあります。

これは決してNC36を貶めているわけではなく、両者の成り立ちや本質的な`違い`を理解しているからこその意見と言えるでしょう。

その主な理由は以下の通りです。

  • エンジン形式の根本的な違い: オリジナルが空冷OHC2バルブであるのに対し、NC36は水冷DOHC4バルブ。この心臓部の`違い`は、フィーリングやサウンド、そしてバイク全体のキャラクターを大きく左右します。
  • デザインの差異: 細部を見れば、タンク形状、サイドカバー、マフラーなど、外観にも明確な`違い`があります。NC36はあくまで「ヨンフォア風」であり、完全なコピーではありません。
  • 生まれた時代の違い: ヨンフォアは1970年代の設計思想や技術、そして当時の規制の中で生まれました。一方、NC36は1990年代の技術と規制に基づいて開発されています。この時代の`違い`が、性能や乗り味、安全性などあらゆる面に影響しています。

NC36は、ヨンフォアという偉大な存在へのリスペクトを込めて作られた、現代的な解釈のネオクラシックモデルなのです。

「ヨンフォアそのものではない」ことを理解した上で、NC36ならではの魅力を見出すことが大切です。

むしろ、ヨンフォアとは異なる独自の価値を持つバイクとして評価すべきでしょう。

CB400FOUR復刻版(NC36)はダサい?評判の真相

インターネット上などで、`CB400FOUR``復刻版`(NC36)に対して「ダサい」や「じゃない感がある」といった少しネガティブな評判を目にすることがあります。

なぜ、そのような声があるのでしょうか?その真相を探ってみましょう。

考えられる要因としては、

  • オリジナルのイメージが強すぎる: 伝説的なヨンフォアと比較される宿命にあるため、どうしても細かなデザインの`違い`が「本物ではない」という印象を与えてしまう。
  • 中途半端さへの指摘: ヨンフォア風の見た目でありながら、エンジンや足回りはCB400SFベースという成り立ちが、一部のコアなファンからは「どっちつかず」と見られてしまうことがある。
  • 時代のデザイン: 1990年代後半のデザインであり、現代の視点から見るとやや古さを感じる部分があるかもしれない。(これは個人の好みによります)

などが挙げられます。

しかし、デザインの評価はあくまで主観的なものです。

NC36のデザインを「バランスが取れていて美しい」「現代的で乗りやすそう」と評価する声も多く存在します。

特に、手に入れやすい価格でヨンフォアの雰囲気を味わえる点や、現代的な信頼性・走行性能を持っている点は、大きな魅力として捉えられています。

「ダサい」という一部の声に惑わされず、自分の目で見て、そのスタイリングや存在感を評価することが重要です。

確かに、本物と比べちゃうと色々言われちゃうのかもね。でも、カッコいいと思うけどなあ。
tomo

中古価格の比較:オリジナルと復刻版の相場

購入を検討する上で、最も気になるのが中古車価格でしょう。

オリジナル(ヨンフォア)と`CB400FOUR``復刻版`(NC36)では、中古市場での価格帯に大きな`違い`があります。

まず、オリジナルのヨンフォアは、近年価格が著しく高騰しています。

特に状態の良い車両や希少なモデル(408ccなど)は、数百万円の値が付くことも珍しくありません。

まさに「プレミアム旧車」としての地位を確立しています。

一方、`復刻版`のNC36は、オリジナルほどのプレミア価格は付いていません。

年式や走行距離、車両の状態によって幅はありますが、数十万円から百万円台前半あたりが中心的な価格帯(2025年4月現在)となっています。

もちろん、極上車やカスタムされた車両はそれ以上の価格になることもありますが、オリジナルと比較すると、はるかに現実的な価格で入手可能です。

この価格の`違い`は、希少性、人気、そして後述する維持費の差などが複合的に影響しています。

予算に応じて、どちらのモデルをターゲットにするか、最初の大きな分岐点となるでしょう。

維持費と部品供給:現実的な選択はどちら?

バイクを所有する上で避けて通れないのが維持費です。

特に旧車となると、部品供給やメンテナンス性が気になるところですが、ここでもオリジナルと`復刻版`では大きな`違い`があります。

オリジナルのヨンフォアは、生産終了から約半世紀が経過しており、純正部品の多くは廃番となっています。

一部のリプロパーツや中古部品は存在しますが、入手は容易ではなく、価格も高騰している傾向にあります。

また、特殊な構造や経年劣化により、メンテナンスには専門的な知識や技術が必要となるケースが多く、維持には相応の覚悟と費用が必要です。

対して、`CB400FOUR``復刻版`(NC36)は、比較的新しいモデル(とはいえ最終年式から20年以上経過)であり、ベースとなったCB400SF(NC31)と共通の部品も多く使われています。

オリジナルと比較すると、純正部品の入手性は格段に良好です。

もちろん、NC36専用の外装パーツなどは廃番になっているものもありますが、エンジンや足回りに関する基本的な部品は、まだ供給されているものが多い状況です。

メンテナンスに関しても、一般的なバイクショップで対応可能な場合が多く、維持のハードルはオリジナルよりも低いと言えます。

日常的な足として、あるいは気軽にバイクライフを楽しみたいのであれば、維持費や部品供給の面では`復刻版`(NC36)が圧倒的に有利です。

yuka
やっぱり古いバイクは維持が大変なんだね…。部品がないのは致命的だもんなあ。

カスタムパーツの豊富さ:個性を出すなら?

愛車に個性を与えるカスタムもバイクの楽しみの一つです。

カスタムパーツの豊富さという点でも、オリジナルと`復刻版`には`違い`があります。

オリジナルのヨンフォアは、その人気の高さから、当時物パーツから最新のリプロパーツまで、様々なカスタムパーツが存在します。

特に、マフラー(集合管)、ハンドル、シート、バックステップなどは定番のカスタムメニューであり、選択肢は豊富です。

ただし、希少な当時物パーツは価格が高騰しており、入手困難なものも少なくありません。

一方、`CB400FOUR``復刻版`(NC36)のカスタムパーツは、オリジナルほど多くはありませんが、それでも一定数は流通しています

マフラーやハンドル、ウインカー、フェンダーレスキットなどが主なカスタムパーツです。

また、エンジンや足回りはCB400SF(NC31)と共通部分が多いため、流用可能なパーツも存在します。

カスタムの方向性としては、オリジナル風のスタイルを追求するカスタムもあれば、現代的なパーツを組み合わせてパフォーマンスアップを図るカスタムも見られます。

どちらのモデルもカスタムを楽しむことは可能ですが、パーツの選択肢の広さや入手しやすさという点では、現状ではオリジナル(ただし高価)にやや分があるかもしれません。

NC36は、流用情報を探したり、ワンオフパーツを製作したりといった、より深い楽しみ方ができるとも言えます。

CB400FOUR復刻版(NC36)の燃費性能をチェック

日常的な使い勝手やツーリングでの経済性を考えると、燃費性能も気になるポイントです。

`CB400FOUR``復刻版`(NC36)の燃費性能は、どの程度なのでしょうか?

当時のカタログスペック(60km/h定地走行テスト値)では、37.0km/Lと記載されています。

もちろん、これは理想的な条件下での数値であり、実際の燃費(実燃費)は走行状況や乗り方によって大きく変動します。

オーナーのレポートなどを見ると、市街地走行ではリッターあたり15km〜20km程度、ツーリングなど比較的スムーズな走行ではリッターあたり20km〜25km程度が一般的なようです。

これは、現代の同クラスのバイクと比較すると、特別に良い数値ではありませんが、1990年代の4気筒400ccバイクとしては標準的なレベルと言えるでしょう。

一方、オリジナルのヨンフォアの燃費は、キャブレターセッティングやエンジンの状態によって大きく左右されますが、一般的にはNC36と同等か、やや劣る傾向にあるようです。

燃費性能においては、両者に決定的な`違い`はないと考えて良いでしょう。

ただし、NC36の方がエンジン制御や点火系が現代的であるため、安定した燃費性能を発揮しやすいと言えます。

どちらのモデルを選ぶにしても、定期的なメンテナンスが燃費維持には重要です。

momo
燃費は思ったより普通なんだね。でも、今のバイクみたいにはいかないか。

結論:あなたに合うCB400FOURはどっち?

さて、これまで`CB400FOUR`のオリジナル(ヨンフォア)と`復刻版`(NC36)の様々な`違い`を見てきました。

結局のところ、どちらのモデルを選ぶべきなのでしょうか?

結論から言うと、どちらが絶対的に優れているということはなく、あなたの価値観やバイクに求めるものによって最適な選択は異なります。

以下のポイントを参考に、ご自身の考えを整理してみてください。

  • 歴史的な価値とオリジナリティを最重視するなら → オリジナル (ヨンフォア)
    └ 本物だけが持つオーラ、空冷サウンド、唯一無二の存在感は何物にも代えがたい魅力です。ただし、高額な購入費用と維持費、そして手間をかける覚悟が必要です。
  • ヨンフォアの雰囲気を味わいつつ、現実的な価格と維持しやすさを求めるなら → 復刻版 (NC36)
    └ 現代的な走行性能と信頼性を持ち、比較的リーズナブルな価格でヨンフォアスタイルを楽しめます。部品供給も比較的安心。日常的な使用やツーリングにも適しています。
  • パワフルでスムーズな走りを重視するなら → 復刻版 (NC36)
    └ CB400SF譲りの水冷DOHCエンジンは、オリジナルよりもはるかにパワフルで扱いやすいです。
  • 手間やコストをかけてでも、所有する喜びやロマンを追求したいなら → オリジナル (ヨンフォア)
    └ 旧車ならではの苦労も含めて楽しめる、深い愛情を注げる方に向いています。

どちらのモデルにも、それぞれの魅力と考慮すべき点があります。

今回の記事で解説した`違い`をよく理解し、可能であれば実車を見て、試乗するなどして、じっくりと検討することをおすすめします。

後悔のない、あなたにとって最高の`CB400FOUR`ライフを送るための一助となれば幸いです。

総括:CB400FOUR復刻版との違いを知り最適な一台を

ここまで、CB400FOURのオリジナルと復刻版の違いについて詳しく見てきました。

momo
最後に、今回の記事内容のポイントをまとめます。
  • CB400FOUR復刻版(NC36)は1997年に登場したネオクラシックモデルである
  • オリジナルのヨンフォア(1974年登場)へのオマージュとして開発された
  • 外観デザインは似ているが、タンクやサイドカバー、マフラー形状などに違いがある
  • エンジンはオリジナルが空冷OHC2バルブ、復刻版は水冷DOHC4バルブである
  • 復刻版(53ps)はオリジナル(36ps)より最高出力が高い
  • 復刻版は水冷エンジン特有のスムーズでパワフルなフィーリングを持つ
  • 象徴的な4into1マフラー形状は踏襲するが、排気音の質は異なる
  • 復刻版はフレーム剛性や足回りが強化され、より現代的な乗り味である
  • ブレーキ性能は復刻版が大幅に向上している(Fダブルディスク等)
  • 復刻版のメーターには燃料計が追加され、利便性が高い
  • NC36はヨンフォアのスタイリングを持つが「ヨンフォアそのもの」ではない
  • NC36のデザイン評価は分かれるが、独自の魅力とバランスを持つ
  • 中古車価格はオリジナルが高騰し、復刻版は比較的安定している
  • 部品供給やメンテナンス性は復刻版がオリジナルより圧倒的に有利である
  • 維持費の観点では復刻版の方が現実的な選択肢と言える
  • カスタムパーツはオリジナルの方が選択肢は多いが、復刻版も楽しめる
  • 燃費性能については両モデルで大きな差はない
  • どちらを選ぶかは、オリジナリティ重視か、実用性・コスト重視かで異なる
  • 歴史的価値やロマンを求めるならオリジナル、雰囲気と実用性なら復刻版が適する

最後に

今回は、ホンダ CB400FOURのオリジナル(ヨンフォア)と復刻版(NC36)について、その具体的な違いをデザイン、スペック、乗り味、中古相場、維持費など様々な角度から詳しく解説しました。

エンジン形式の根本的な違いや、それによるフィーリング、そして現代における維持のしやすさなど、両モデルにはそれぞれ異なる特徴と魅力があることをご理解いただけたのではないでしょうか。

どちらを選ぶかは、まさにあなたの価値観次第と言えますね。

この記事を読んで、CB400FOURの世界にさらに興味を持たれた方、あるいは他の旧車やネイキッドバイクにも関心がある方へ。

当ブログでは、関連する様々な情報も発信しています。

これらの記事も併せて読んでいただくことで、より深くバイク選びやバイクライフを楽しめるはずです。


-オンロードバイク, 国産バイク