当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています オンロードバイク ホンダ

レブルに似合うヘルメットはこれ!後悔しない選び方と鉄板モデル5選

レブルに似合うヘルメット

image: bikerbikest.com

愛車のホンダ・レブルに似合うヘルメットはどれだろう?と、頭を悩ませていませんか。独特のボバースタイルを持つレブルのヘルメット選びは、他のバイクとは一味違う楽しさと難しさがありますよね。

せっかく手に入れた愛車だからこそ、ヘルメットも含めてトータルでカッコよく乗りこなしたい、というのは全レブルオーナー共通の願いだと思います。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決するため、レブルの魅力を最大限に引き出すヘルメット選びの法則から、具体的な鉄板モデルまでを徹底的に解説します。

この記事を読むと分かること

  • レブルのヘルメット選びがなぜ特別なのか
  • スタイルで選ぶ、失敗しないための3つの法則
  • 現役ライダーが厳選した鉄板ヘルメット5選
  • デザインと安全性を両立させるための重要ポイント

数ある選択肢の中から、あなたのレブルをさらに輝かせる「運命の一個」がきっと見つかります。この記事を読めば、ヘルメット選びへの迷いがなくなり、自信を持って最高の相棒を選ぶことができるでしょう。


レブルに本当に似合うヘルメットを選ぶための3つの法則

レブルに似合うヘルメット

image: bikerbikest.com

ホンダ・レブルは、ただのバイクではありません。それはオーナーの個性を映し出すキャンバスであり、ライフスタイルそのものです。だからこそ、レブルに合わせるヘルメット選びは、他のバイクとは少し違った、特別で奥深いものになります。数多くの選択肢の中から、本当に自分のレブルを輝かせる逸品を見つけ出すための法則を解説します。

なぜレブルのヘルメット選びは特別なのか

レブルというバイクが多くのライダーを惹きつける理由、それはロー&ロングの独特な「ボバースタイル」にあります。このスタイルは、単なるデザインの流行りではなく、バイクの歴史やカルチャーに根差した自己表現の一つの形です。

だからこそ、レブルのヘルメット選びは、単に頭部を保護する道具を選ぶ作業ではありません。愛車の世界観を完成させるための、最も重要なファッションアイテム選びと言っても過言ではないのです。

たとえば、最新のスーパースポーツバイクなら、機能性を突き詰めたフルフェイスヘルメットが最も似合うでしょう。しかし、レブルの場合はそう単純ではありません。クラシックなフルフェイス、軽快なジェットヘルメット、あるいはワイルドなハーフヘルメット。どの選択も「正解」になり得ます。大切なのは、オーナーであるあなたが、レブルと共にどのようなスタイルを築き上げたいか、そのビジョンをヘルメットで表現することなのです。

法則1:バイクの「スタイル」から逆算する

レブルに似合うヘルメットを探す旅の第一歩は、ヘルメット売り場に行くことではありません。まずは、自分のガレージに佇む愛車をじっくりと眺め、その「スタイル」を定義することから始めましょう。

あなたのレブルは、ノーマルの美しいシルエットを活かしたシンプルなスタイルですか?それとも、マフラーやハンドルを交換して、よりワイルドなボバースタイルにカスタムしていますか?

この「スタイルの方向性」こそが、ヘルメット選びの羅針盤となります。たとえば、以下のように考えてみてはいかがでしょうか。

  • クラシック・オーソドックススタイル:ノーマルの雰囲気を大切にするなら、1980年代のデザインを彷彿とさせるネオクラシック系のフルフェイスが相性抜群です。
  • ワイルドなボバースタイル:ショートフェンダーやアップマフラーでカスタムしているなら、ビンテージオフロード系のヘルメットや、帽体の小さなジェットヘルメットが力強さを演出します。
  • チョッパースタイル:さらに個性を追求するなら、ハーフヘルメットにゴーグルを合わせるスタイルも選択肢に入ります。

ヘルメット単体のデザインで選ぶのではなく、バイクに跨った自分自身の全身のシルエットを想像する。これが、失敗しないための最初の法則です。

momo
なるほど!まずは自分のバイクの方向性を決めるのが先決なんだね。

法則2:定番ブランドの特徴を知る(SHOEI/Arai)

スタイルの方向性が決まったら、次は具体的なブランドを見ていきましょう。ヘルメット選びにおいて、絶大な信頼と人気を誇るのが、日本の二大ブランドであるSHOEI(ショウエイ)とArai(アライ)です。

この2つのブランドに共通するのは、世界最高峰の安全性能。ライダーの命を守るというヘルメット本来の役割において、一切の妥協がありません。その上で、それぞれに異なる魅力があります。

SHOEIは、スタイリッシュで先進的なデザインが得意なブランドです。特に近年では、レブルのようなネオクラシックバイクにぴったりの「Glamster(グラムスター)」や「EX-ZERO」といったモデルを次々と発表し、多くのレブル乗りの心を掴んでいます。シャープなフォルムと快適性の高さが魅力と言えるでしょう。

一方のAraiは、どこか武骨で質実剛健なイメージ。創業以来、安全性を第一に考えた丸みを帯びたフォルム「R75シェイプ」にこだわり続けています。レブルに合わせるなら、ビンテージ感あふれる「RAPIDE-NEO(ラパイド・ネオ)」などが挙げられます。派手さはありませんが、本物だけが持つ重厚な存在感が魅力です。

どちらを選ぶかは好みが分かれるところですが、まずはこの2大ブランドの中から候補を探すのが、品質とデザインを両立させるための王道と言えます。

法則3:個性派ブランドで差をつける(BELL/TT&CO.)

「定番もいいけれど、もっと他の人と違うヘルメットで個性を出したい」。そんなライダーにこそ目を向けてほしいのが、歴史とカルチャーに裏打ちされた個性派ブランドです。

その代表格が、アメリカのBELL(ベル)。世界で初めてジェットヘルメットを世に送り出した老舗であり、そのデザインは多くのレプリカを生み出しました。ビンテージモトクロスの雰囲気を纏う「MOTO-3」などは、レブルの持つワイルドな側面を見事に引き出してくれます。

また、日本のカスタムシーンから生まれたTT&CO.(ティーティーアンドカンパニー)も見逃せません。ここのヘルメットは、何よりも「バイクに跨った時のシルエット」を最優先に設計されています。特に帽体が極めて小さいジェットヘルメットや、「トゥーカッター」に代表されるハーフヘルメットは、ボバーやチョッパースタイルを目指すレブル乗りから絶大な支持を集めています。

ただし、こうした個性派ブランドを選ぶ際には一つ注意点があります。それは、デザインを優先するあまり、フィット感や機能性が日本の大手ブランドに及ばない場合があることです。可能であれば、実際に試着してから購入を判断するのが賢明でしょう。

人と被りたくないなら、こういうブランドもアリだね!試着は必須か…。
tomo

車体色とのカラーコーディネート術

ヘルメットの形やブランドが決まったら、最後の仕上げは「色選び」です。これを疎かにすると、せっかくの組み合わせがちぐはぐな印象になりかねません。カラーコーディネートには、大きく分けて2つのアプローチがあります。

一つは、「統一感を出す」アプローチ。これは、バイクのタンクやフレームの色とヘルメットの色を合わせる方法です。例えば、マットジーンズブルーメタリックのレブルに、ネイビーやマットブラックのヘルメットを合わせると、全体が引き締まり、洗練された印象になります。最も簡単で失敗の少ない王道のテクニックです。

もう一つは、「差し色を使う」という上級テクニック。こちらは、あえてバイク本体にはない色をヘルメットに持ってくることで、ヘルメットを際立たせ、全体のアクセントにする方法です。例えば、ブラック系のレブルに、アイボリーやシルバー、あるいはキャンディレッドのヘルメットを合わせると、ライダー自身に視線が集まり、非常におしゃれに見えます。

もし色選びに迷ったら、まずはヘルメットのメインカラーを「黒・白・シルバー」の無彩色から選ぶのがおすすめです。これらの色はどんな車体色にも馴染みやすく、それでいてバイクの存在感を邪魔しません。そこから一歩進んで、自分の個性を色で表現する楽しみを見つけてみてはいかがでしょうか。

安全性は絶対条件!PSC/SGマークを確認

ここまでデザインやスタイルを中心に話を進めてきましたが、最後に最も重要な点について触れなければなりません。それは、ヘルメットの安全性です。

どんなにおしゃれなヘルメットでも、万が一の際にライダーの頭部を守れなければ、それは単なる帽子に過ぎません。日本国内の公道を走行するためには、ヘルメットに「PSCマーク」が表示されていることが法律で義務付けられています。これは、国が定めた安全基準をクリアしている証です。

さらに、多くのヘルメットには「SGマーク」も付いています。これは製品安全協会が定める任意規格で、PSCマークよりもさらに厳しい基準が設けられており、対人賠償保険も付帯しています。SHOEIやAraiといった国内有名ブランドの製品は、当然これらの基準をクリアしています。

注意が必要なのは、デザイン性の高い海外製のヘルメットや、装飾用とされている一部のヘルメットです。中にはこれらのマークが付いていない、つまり公道走行が認められていない製品も存在します。購入前には、必ずPSCマークの有無を確認する習慣をつけましょう。スタイルを追求する情熱と、自分の命を守る冷静さ。その両立こそが、真にかっこいいライダーの条件と言えるでしょう。

yuka
デザインも大事だけど、やっぱり安全が第一だよね。マークはしっかり確認しよう!

スタイル別!レブルに似合うヘルメット鉄板モデル5選

レブルに似合うヘルメット

image: bikerbikest.com

レブルに似合うヘルメットの「選び方の法則」を理解したところで、いよいよ具体的なモデルを見ていきましょう。「結局、どのヘルメットを選べば間違いないの?」という疑問に答えるべく、ここでは様々なスタイルに対応する5つの鉄板モデルを厳選してご紹介します。あなたの理想のスタイルにぴたりとハマる、運命のヘルメットがこの中にあるはずです。

①王道ネオクラシック:SHOEI グラムスター

レブルに似合うヘルメット

image: bikerbikest.com

もし、あなたが「レブルに似合うヘルメットで、どれか一つだけ選べ」と言われたら、多くの経験豊富なライダーがこのSHOEI グラムスターを挙げるでしょう。それほどまでに、このヘルメットはレブルというバイクが持つ雰囲気と完璧に調和します。

1980年代を思わせるクラシックなデザインでありながら、帽体は驚くほどコンパクト。現代の安全基準と空力性能を満たしながら、古き良き時代のシンプルな美しさを実現しています。この「モダンとクラシックの融合」というコンセプトこそ、レブルのそれと見事にシンクロするのです。

実際に被ってみると、その軽さと快適な内装に驚かされます。長距離ツーリングでも疲れにくく、視界も広いため、所有する満足感だけでなく、実用性も極めて高いレベルにあります。ノーマルに近いシンプルなレブルから、カフェレーサー風のカスタムまで、どんなスタイルのレブルにも品良く馴染む。まさに「王道」と呼ぶにふさわしいヘルメットです。

momo
これ、やっぱりカッコいいよね!迷ったらグラムスターって言われる理由がわかるな。

②武骨なオフロードスタイル:SHOEI EX-ZERO

レブルに似合うヘルメット

image: bikerbikest.com

レブルの持つスタイルの魅力は、端正なクラシックスタイルだけではありません。その骨太なフレームやファットなタイヤは、どこか武骨でワイルドな側面も感じさせます。そんなレブルの「タフな一面」を引き出したいなら、SHOEI EX-ZEROが最高の選択肢となるでしょう。

80年代のビンテージオフロードヘルメットにインスパイアされたデザインは、一見するとレブルとは異質なようで、実は相性抜群。特に、ブロックタイヤを履かせたり、アップマフラーに交換したりといったカスタムを施したレブルと組み合わせると、唯一無二の存在感を放ちます。

デザインだけでなく、機能性も秀逸です。格納式のインナーシールドが標準装備されているため、普段はスタイリッシュに、高速走行時などはさっとシールドを下ろして風圧を防ぐことができます。もちろん、シールドを格納してお気に入りのゴーグルを合わせるスタイルも最高にクール。レブルをよりアクティブで、冒険心あふれる相棒に仕立てたいライダーにこそ試してほしい一品です。

③孤高のビンテージ感:Arai ラパイド・ネオ

SHOEIのヘルメットが持つ洗練された雰囲気とは一線を画し、独自の哲学でライダーを魅了するのがAraiです。その中でも、Arai ラパイド・ネオは、レブル乗りの心をくすぐる独特のオーラを放っています。

最大の特徴は、口元に設けられた3本のスリット。これは80年代のAraiヘルメットに見られたアイコニックなデザインであり、他のどのヘルメットにもない強烈な個性を主張します。華美な装飾を一切排し、機能と安全性を追求する中で生まれた武骨なフォルムは、まさに質実剛健そのもの。

流行に流されず、長く付き合える「本物」を求める。そんな価値観を持つライダーにとって、ラパイド・ネオは最高のパートナーとなるでしょう。派手さはありませんが、使い込むほどに味わいが増し、レブルというバイクの持つ本質的な魅力と深く共鳴していきます。一見すると無愛想、しかしその実、ライダーの事を第一に考え抜かれたAraiの哲学が詰まったヘルメットです。

渋い!このスリットがたまらないね。分かる人には分かる、って感じがいい。
tomo

④軽快なジェットタイプ:Arai クラシック・エアー

「フルフェイスの安心感は魅力だけど、もっと気軽にレブルとの時間を楽しみたい」。特に、街乗りがメインのライダーや、夏のツーリングでの快適性を重視する方から支持されるのがジェットヘルメットです。

しかし、ジェットヘルメットは開放的な反面、安全性に不安を感じる方もいるかもしれません。そんな悩みに応えてくれるのが、Arai クラシック・エアーです。このヘルメットは、スモールジェットタイプのクラシカルな見た目でありながら、Araiが長年培ってきた安全設計が惜しみなく投入されています。

さらに特筆すべきは、クラシックな見た目からは想像もつかないベンチレーション性能。帽体内部に設けられた見えない空気の通り道が、頭部の蒸れを効率的に排出し、夏場でも驚くほど快適です。安全性と快適性、そしてスタイル。この3つを高い次元で両立させたいと考える、欲張りなレブル乗りにこそ最適な選択と言えるでしょう。

⑤究極のボバースタイル:TT&CO. トゥーカッター

レブルに似合うヘルメット

image: bikerbikest.com

最後に紹介するのは、これまでの4モデルとは少し毛色の違う、究極の個性派ヘルメットです。ボバーやチョッパーといったカスタムカルチャーを深く愛し、何よりもスタイルを突き詰めたいライダーに捧げるのが、TT&CO. トゥーカッターです。

このヘルメットの魅力は、その圧倒的に小さく、スタイリッシュな帽体に尽きます。バイクに跨った際に、頭だけが大きく見える、いわゆる「マッチ棒」状態になるのを嫌うカスタムライダーの心理を完璧に理解した設計です。これを被るだけで、あなたのレブルは一気に本格的なショースタイルのような雰囲気を纏うでしょう。

SG規格を取得しており、公道走行が可能なのも嬉しいポイント。ただし、正直に言えば、快適性や静粛性、そして衝撃吸収性能といった面では、SHOEIやAraiに軍配が上がります。しかし、そうしたデメリットを理解した上で、なお余りあるほどのスタイルを追求する。それもまた、バイク乗りの一つのロマンではないでしょうか。まさに、選ぶ人を選ぶ、玄人好みのヘルメットです。

yuka
これは攻めてるね!快適性よりスタイルを選ぶ潔さ、憧れるな。

【番外編】女性ライダーにおすすめのモデル

レブルに似合うヘルメット

image: bikerbikest.com

近年、レブルは女性ライダーからも絶大な人気を集めています。そこで番外編として、女性ライダーがヘルメットを選ぶ際のポイントと、おすすめのモデルを少しだけ紹介します。

ポイントとなるのは、やはり「軽さ」と「コンパクトさ」です。長時間のライディングでは、ヘルメットの重さが首や肩への負担に直結します。今回紹介した中では、SHOEI グラムスターが非常に軽量で、帽体もコンパクトなため、女性からの支持が特に厚いです。

また、ヘルメットを被った際に、顔周りの印象がすっきりと見えることも重要です。チークパッドのフィット感が良く、内装がファンデーションなどで汚れてもクリーニングしやすいモデルを選ぶと、より快適にバイクライフを楽しめます。

カラーリングで個性を出すのも素敵ですね。最近では、パステルカラーやくすみカラーといった、女性らしいファッションにも合わせやすいヘルメットが増えています。安全性や基本的な選び方は男女共通ですが、そこに「軽さ」と「見た目のバランス」という視点を加えると、より満足度の高いヘルメット選びができるでしょう。

サイズ選びで失敗しないためのポイント

さて、ここまで様々なヘルメットを紹介してきましたが、大前提として忘れてはならないのが「正しいサイズ選び」です。どんなに高価で優れたヘルメットも、サイズが合っていなければ、安全性は著しく低下し、ライディングの快適性も損なわれます。

サイズ選びの基本は、メジャーで自分の頭の外周(眉の上、耳の上を通り、後頭部の一番出っ張っている部分)を測ることから始まります。しかし、これはあくまで目安。人間の頭の形は千差万別で、同じMサイズでもメーカーによってフィット感が全く異なります。

したがって、ヘルメットの購入は、可能な限り実店舗での試着をおすすめします。試着する際は、ただ被るだけでなく、以下の点を確認しましょう。

  • ストラップを締め、頭を上下左右に振ってもヘルメットが大きくズレないか。
  • 頬が少し圧迫されるくらいのフィット感があるか。(新品の内装は馴染むと少し緩くなります)
  • こめかみやおでこなど、一点だけが強く当たって痛む箇所はないか。

もし通販で購入する場合でも、一度は同じモデルを扱っている店舗でサイズ感を確認するのが理想です。少し手間はかかりますが、この一手間が、あなたのバイクライフを安全で快適なものにしてくれます。

総括:レブルに似合うヘルメットはスタイルで選ぶのがコツ

いかがでしたでしょうか。今回はレブルに似合うヘルメットについて、選び方の法則から具体的なモデルまでご紹介しました。

momo
最後に、今回の記事内容のポイントをまとめます。

  • レブルのヘルメット選びは単なる道具選びではなく自己表現である
  • ヘルメット選びは自分のレブルが目指すスタイルから逆算することが重要
  • クラシックスタイルにはネオクラシック系のフルフェイスが調和する
  • ボバースタイルを強調するならビンテージオフロード系やジェットが似合う
  • SHOEIは先進的でスタイリッシュなデザインが魅力の定番ブランド
  • Araiは安全性を第一に考えた質実剛健な物作りが特徴の定番ブランド
  • BELLやTT&CO.はより強い個性とカルチャー性を求めるライダー向けの選択肢
  • ヘルメットの色は車体色との「統一感」か「差し色」でコーディネートする
  • 色選びに迷ったら、まずは黒・白・シルバーの無彩色を選ぶと失敗が少ない
  • 公道を走行するにはPSCマークが付いたヘルメットの着用が法律で義務付けられている
  • SGマークはPSCより厳しい基準を設けた任意規格で、対人賠償保険も付帯する
  • SHOEI グラムスターは、レブルに似合うヘルメットの王道と言える存在
  • SHOEI EX-ZEROは、レブルの持つワイルドな魅力を引き出すのに最適
  • Arai ラパイド・ネオは、流行に流されない本物志向のライダーに響く
  • Arai クラシック・エアーは、ジェットの開放感とAraiの安全性を両立
  • TT&CO. トゥーカッターは、快適性よりスタイルを突き詰めたい玄人向け
  • 女性ライダーの場合は、軽さや帽体のコンパクトさも重要な選択基準となる
  • ヘルメット選びで最も重要なのは、実店舗で試着し、正しいサイズを選ぶこと
  • 試着時はストラップを締め、頭を振ってもズレないかフィット感を確認する

最後に

今回は、レブルに似合うヘルメットの選び方から、具体的な鉄板モデルまでを詳しく解説しました。

ヘルメットは単なる安全装備ではなく、あなたのレブルのスタイルを完成させるための最も重要なファッションパーツであることが、お分かりいただけたのではないでしょうか。

この記事を参考に、ぜひあなたの愛車に最高に似合うヘルメットを見つけて、さらに充実したバイクライフを送ってください。

-オンロードバイク, ホンダ