
image: bikerbikest.com
最近のMotoGPを見て、「またドゥカティか…」「ドゥカティは強すぎる、もはや卑怯じゃないか?」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
特に、革新的なエアロパーツやデバイスに対して、様々な意見が飛び交っていますよね。
この記事では、高級バイクの愛好家であり、長年モータースポーツを見てきた筆者が、なぜドゥカティが時に「卑怯」とまで言われるのか、その背景にある技術やルール、そして様々な視点からの意見を深掘りし、客観的に解説していきます。
単なる感情論ではなく、事実に基づきながら、この興味深い論争の核心に迫ります。
ドゥカティの強さの秘密と、それがMotoGPに与えている影響について、一緒に考えていきましょう。
この記事を読むと分かること
- ドゥカティが「卑怯」と言われる具体的な理由
- 論争の的となっている技術(エアロ、デバイス)の概要
- それらの技術と現行レギュレーションとの関係性
- 技術革新と公平性を巡る様々な視点と今後の展望
果たしてドゥカティのやり方は、技術革新なのか、それともルールを超えた「卑怯」な戦略なのでしょうか。
この記事を読めば、MotoGPにおけるドゥカティを巡る「卑怯」論争の全体像と、その論点を多角的に理解することができるでしょう。
MotoGPでドゥカティは卑怯?論争の核心を探る

image: bikerbikest.com
ここでは、ドゥカティが「強すぎる」「卑怯だ」と言われる背景にある具体的な技術や、それが現行ルールに適合しているのかどうか、そしてライバルメーカーの反応などを詳しく見ていきます。
- なぜドゥカティは強すぎると言われるのか
- 批判の的となる革新的エアロデバイス
- ライドハイトデバイスの効果と是非
- ホールショットデバイスとは何か
- これらの技術はルール違反なのか?
- レギュレーションの抜け穴という指摘
- 他メーカーの反応と追随の動き
なぜドゥカティは強すぎると言われるのか
「最近のMotoGPはドゥカティばかりだ」。
そう感じているファンは少なくないでしょう。
実際に、ここ数シーズンのリザルトを見ると、ドゥカティ勢が表彰台を独占したり、上位グリッドを埋め尽くしたりする光景は珍しくありません。
ワークスチームだけでなく、サテライトチームの活躍も目覚ましく、まさに「ドゥカティ一強」時代と言っても過言ではない状況が続いています。
2023年シーズンなどは、ドゥカティに乗るライダーがチャンピオンシップを争い、他のメーカーはなかなかその牙城を崩せずにいました。
この圧倒的な強さ、層の厚さが、「強すぎる」と言われる最大の理由です。
もちろん、優秀なライダーが揃っていることも要因の一つですが、それ以上に注目されているのが、他メーカーをリードする革新的なマシン開発力です。
特に、後述するエアロデバイスや車高調整装置などが、その速さの源泉ではないかと見られています。
あまりにも一方的な展開は、レースの面白さを損なうのではないか、という懸念の声も聞かれます。
批判の的となる革新的エアロデバイス
ドゥカティのマシンを見て、まず目に付くのはその独特な形状のウイングレット(空力パーツ)ではないでしょうか。
まるで戦闘機のような、あるいはF1マシンのような複雑な形状のエアロデバイスが、カウルやシートカウルなど、車体の様々な部分に取り付けられています。
これらのエアロデバイスは、走行風を利用して車体を地面に押し付ける力(ダウンフォース)を生み出し、加速時のウイリー(前輪の浮き上がり)を抑制したり、高速コーナーでの安定性を高めたりする効果があります。
ドゥカティはこの分野で他メーカーを大きくリードしており、その効果は絶大とされています。
しかし、その一方で「やりすぎではないか」「バイク本来の姿からかけ離れている」といった批判も少なくありません。
特に、接近戦での接触時に相手ライダーに危害を加えるのではないか、という安全性への懸念や、乱流によって後続のマシンが不安定になるのではないか、といった点が問題視されています。
この過激とも言えるエアロ開発が、「卑怯」という言葉で批判される一因となっているのです。

ライドハイトデバイスの効果と是非
ドゥカティが他メーカーに先駆けて導入し、アドバンテージを築いたもう一つの技術が「ライドハイトデバイス」です。
これは、走行中にマシンの車高(特にリヤ)を一時的に下げる装置のこと。
車高を下げることで重心が低くなり、加速時のウイリーを効果的に抑制し、より効率的にエンジンパワーを路面に伝えることができます。
当初はスタート時の加速(ホールショット)を有利にするために使われていましたが、やがてコーナー立ち上がりなど、走行中の様々な場面で使われるようになりました。
さらに、ブレーキング時にフロントの車高を下げるデバイスも登場し、減速時の安定性向上にも寄与しています。
このデバイスの登場により、ラップタイムが向上したことは事実ですが、一方でライダーの操作が複雑化し、負担が増えるという問題も指摘されています。
また、「ライダーのスキルではなく、デバイスの性能で差がついているのではないか」「開発コストの高騰を招く」といった批判もあり、一時は禁止も検討されましたが、現在はルール上認められています。
その効果の大きさと、競技のあり方への影響から、是非についての議論が続いています。
ホールショットデバイスとは何か
ライドハイトデバイスと混同されやすいですが、「ホールショットデバイス」は、主にスタート時の加速性能を高めることに特化した装置です。
これもドゥカティがいち早く実用化し、普及しました。
スタート前にライダーが操作することで、フロントフォークやリアショックを縮めた状態にロックし、車体を極端に低い姿勢にします。
これにより、スタート直後の強烈な加速Gによるウイリーを物理的に抑え込み、アクセルをより大きく開けて鋭いダッシュを決めることが可能になります。
MotoGPのスタートシーンを見ると、多くのライダーがグリッド上でマシンを沈み込ませる操作をしているのが確認できます。
第1コーナーへの進入時など、強いブレーキングGがかかると自動的にロックが解除され、通常の車高に戻る仕組みです。
ライドハイトデバイスが走行中の車高調整を主目的とするのに対し、ホールショットデバイスはあくまでスタートに特化したもの、と理解すると良いでしょう。
現在では多くのメーカーが同様のシステムを採用しており、ドゥカティだけの特別な技術というわけではありません。

これらの技術はルール違反なのか?
多くの人が疑問に思う点ですが、ドゥカティが採用している革新的なエアロデバイスやライドハイトデバイスは、現行のMotoGPレギュレーション(技術規則)の範囲内であり、ルール違反ではありません。
MotoGPのレギュレーションは、安全性や公平性、コストなどを考慮して非常に細かく定められています。
例えば、空力パーツに関しては、そのサイズや形状、取り付け位置などに制限があります。
ライドハイトデバイスについても、電子制御による自動的な作動は禁止されており、ライダー自身の操作による機械的なもののみが認められています。
ドゥカティは、これらの規則を遵守した上で、その範囲内で最大限の性能を引き出すべく、知恵と技術力を注ぎ込んでいるのです。
もちろん、レギュレーションは常に変化するものであり、過去には効果的だった技術が後に禁止されるケースもあります。
しかし、少なくとも現時点においては、ドゥカティの技術が明確なルール違反を犯しているという事実はありません。
彼らは、定められたルールの中で、誰よりも巧みにアドバンテージを築いていると言えるでしょう。
レギュレーションの抜け穴という指摘
「ルール違反ではないとしても、レギュレーションの抜け穴やグレーゾーンを突いているのではないか?」
これも、ドゥカティに対する批判としてよく聞かれる意見です。
確かに、ドゥカティはレギュレーションの文面を徹底的に解釈し、他のメーカーが思いつかないような独創的なアイデアを具現化してきました。
例えば、初期のウイングレットや、リヤタイヤの前に取り付けられた通称「スプーン」と呼ばれる空力パーツなどは、登場時に大きな論争を巻き起こしました。
これらは、既存のルールの想定を超えたものであり、「ルールの精神に反する」といった批判も受けました。
モータースポーツの世界では、常にレギュレーションと技術開発のイタチごっこが繰り広げられています。
開発者はルールの範囲内で最大限のパフォーマンスを追求し、統括団体は競技の公平性や安全性を保つためにルールを見直します。
ドゥカティのやり方を「抜け穴探し」と批判することもできますが、一方で「ルールの中で許された最大限の努力」と評価することも可能です。
このレギュレーションの精神をどう捉えるかが、評価の分かれるポイントと言えるかもしれません。

他メーカーの反応と追随の動き
ドゥカティが次々と繰り出す革新的な技術に対し、他のメーカーも手をこまねいているわけではありません。
特にエアロダイナミクスの分野では、各社ともドゥカティに追いつけ追い越せと、開発競争を激化させています。
ヤマハ、ホンダ、KTM、アプリリアといったライバルメーカーも、それぞれ独自の形状のウイングレットや空力デバイスを開発し、マシンに投入しています。
見た目にも、数年前のMotoGPマシンとは明らかに異なる、複雑な形状のマシンが増えました。
ライドハイトデバイスやホールショットデバイスについても、程度の差こそあれ、多くのメーカーが追随し、今や標準的な装備となりつつあります。
しかし、単純にドゥカティの模倣をしているわけではなく、各メーカーがそれぞれの開発哲学やリソースに基づいて、異なるアプローチを試みています。
例えば、ヤマハやホンダといった日本のメーカーは、伝統的にライダーのフィーリングや扱いやすさを重視する傾向があり、過度なデバイス競争とは距離を置きたい考えも持っているようです。
それでも、ドゥカティのアドバンテージを無視することはできず、追随せざるを得ない状況になっているのが実情でしょう。
MotoGPの進化か停滞か?ドゥカティ卑怯問題の先

image: bikerbikest.com
この論争は単なる技術的な問題に留まらず、ファンやライダー、運営側の思惑、そしてMotoGPの未来をも巻き込んでいます。様々な視点から、この問題の先にあるものを考察します。
- 「卑怯」論争に見るファンの賛否両論
- ライダー達はどう考えているのか
- 運営(FIM/Dorna)の見解と規制の動き
- 過去の技術論争から学べること
- 技術革新と公平性のジレンマ
- ドゥカティの強さは技術だけではない
- 今後のMotoGPレギュレーションはどうなる?
「卑怯」論争に見るファンの賛否両論
ドゥカティの技術や戦略に対する評価は、ファンの間でも大きく分かれています。
SNSやインターネットフォーラムなどを見ると、様々な意見が飛び交っています。
肯定的な意見としては、「ルール内で最高の性能を追求するのは当然」「技術革新こそがモータースポーツの魅力」「ドゥカティの努力と創意工夫は賞賛に値する」といった声があります。
彼らは、ドゥカティのエンジニアリング能力やチャレンジ精神を高く評価しています。
一方で、否定的な意見も根強く存在します。
「レースがドゥカティばかりでつまらない」「ライダーの腕よりマシンの性能で決まってしまう」「空力デバイスは醜いし、危険だ」「開発競争が過熱しすぎている」といった批判です。
彼らは、競技としての面白さや公平性、伝統的なバイクレースの美学といった観点から、現在の状況を憂慮しています。
このように、ファンの間でも意見は真っ二つに割れており、この論争の根深さを物語っています。
ライダー達はどう考えているのか
実際に命がけでマシンを操るライダーたちは、この状況をどう見ているのでしょうか。
ドゥカティに乗るライダーからは、当然ながら自社の技術に対する自信や、その恩恵を語るコメントが多く聞かれます。
マシンの速さ、安定性を高く評価し、勝利に貢献していることを認めています。
一方で、ライバルメーカーのライダーからは、ドゥカティの速さに対する警戒心や、時にはフラストレーションを示すような発言も聞かれます。
特に、ストレートでの加速力や、デバイスによるアドバンテージに対して、羨望と同時に「アンフェアだ」と感じるライダーもいるようです。
また、メーカーを問わず、多くのライダーが指摘しているのが、ライダーへの負担増加です。
ライドハイトデバイスの操作や、空力デバイスによって増した高速域でのG(重力加速度)など、現代のMotoGPマシンを乗りこなすには、従来以上に高度なフィジカルと集中力が要求されるようになっています。
技術の進化が、必ずしもライダーにとって歓迎すべきことばかりではない、という側面も浮かび上がってきます。

運営(FIM/Dorna)の見解と規制の動き
レースを統括するFIM(国際モーターサイクリズム連盟)や、興行権を持つドルナスポーツも、ドゥカティの技術開発競争を注視しています。
彼らは、基本的に技術革新を奨励する立場ですが、同時に安全性とコスト抑制、そして競技の公平性を保つという重要な責務も負っています。
そのため、特定の技術が行き過ぎだと判断されれば、レギュレーションを変更して規制を加えてきました。
例えば、ウイングレットに関しては、過去に形状やサイズに関する規定が厳格化されました。
これは、接触時の危険性や、開発コストの高騰を懸念したためです。
また、フロントのライドハイトデバイスについては、走行中の使用が2023年から禁止されました。
これも安全性への配慮や、これ以上の開発競争を抑制する狙いがあったと考えられます。
運営側は、技術の進化と競技性のバランスを取りながら、常にレギュレーションの見直しを行っており、今後もドゥカティの動向次第では、新たな規制が導入される可能性は十分にあります。
過去の技術論争から学べること
モータースポーツの歴史を振り返ると、革新的な技術が登場し、それが論争を巻き起こすというケースは決して珍しくありません。
例えば、F1の世界では、かつてグラウンドエフェクトカーやアクティブサスペンションといった技術が登場し、勢力図を塗り替えましたが、後に安全性の問題やコスト高騰などを理由に禁止されました。
特定のメーカーが圧倒的なアドバンテージを築き、「つまらない」と批判された時代もありました。
今回のMotoGPにおけるドゥカティの状況も、こうした過去の事例と重ね合わせて見ることができます。
歴史から学べる教訓があるとすれば、技術的なアドバンテージは永続するものではなく、いずれレギュレーションの変更やライバルのキャッチアップによって均衡がもたらされる可能性が高いということです。
また、行き過ぎた技術競争は、カテゴリー全体のコストを押し上げ、参戦メーカーの減少を招くリスクも孕んでいます。
現在の論争が、将来どのような形で収束していくのか、過去の事例がひとつのヒントを与えてくれるかもしれません。
技術革新と公平性のジレンマ
ドゥカティを巡る「卑怯」論争の根底には、モータースポーツが常に抱える「技術革新」と「公平性」という、二つの重要な価値観の間のジレンマがあります。
技術革新は、マシンをより速く、より高性能にし、観客を魅了する要素の一つです。
メーカーにとっては、技術力をアピールし、ブランドイメージを高める絶好の機会でもあります。
一方で、過度な技術競争は、莫大な開発コストを生み、メーカー間の格差を拡大させ、結果としてレースの予測可能性を奪い、公平性を損なう恐れがあります。
ライダーのスキルよりも、マシンの性能差が勝敗を大きく左右するようになれば、スポーツとしての魅力は薄れてしまうかもしれません。
この技術開発と競技性のバランスをどこで取るか、明確な正解はありません。
ルールを作る側も、常にこの難しい舵取りを迫られています。
ドゥカティの事例は、まさにこのジレンマを象徴しており、「卑怯」という言葉の裏には、この根本的な問いかけが隠されていると言えるでしょう。

ドゥカティの強さは技術だけではない
ドゥカティに対する「卑怯」という批判は、主にその革新的な技術に向けられがちです。
しかし、現在のドゥカティの圧倒的な強さは、単に特定のデバイスや空力パーツだけで説明できるものではありません。
そこには、様々な要素が複合的に絡み合っています。
まず、優秀なライダーをワークス、サテライト問わず多数抱えている点。
若手有望株を発掘・育成し、トップカテゴリーで活躍させるシステムも機能しています。
次に、膨大な走行データを収集・分析し、マシン開発やレース戦略に活かす能力の高さ。
8台ものマシンをグリッドに送り込める体制は、データ収集においても大きなアドバンテージとなります。
そして、ジジ・ダッリーニャ氏を中心とした優秀なエンジニアリングチームと、明確な開発哲学、そしてそれを支える組織力。
これらの要素が噛み合って、初めて現在の「ドゥカティ帝国」とも言える状況が築かれているのです。
技術的な側面ばかりに目を向けるのではなく、こうした総合的な強さも評価する必要があるでしょう。
総括:MotoGP ドゥカティ 卑怯論は技術革新の証
ここまで、MotoGPにおけるドゥカティを巡る様々な論点を見てきました。

- 近年ドゥカティはMotoGPで圧倒的な強さを見せる
- その強さから「卑怯」「強すぎる」との声も上がる
- 批判の的は主に革新的なエアロデバイス(ウイングレット)
- ライドハイトデバイスも論争の的となった技術の一つ
- ホールショットデバイスはスタート加速を向上させる装置
- これらの技術は現行レギュレーション上では違反ではない
- しかし「ルールの抜け穴」を突いているとの指摘もある
- 他メーカーもドゥカティの技術を追随・開発中である
- ファンの間でもドゥカティへの評価は賛否両論ある
- ライダーからは性能を評価する声と負担増を懸念する声が聞かれる
- 運営側(FIM/Dorna)は安全性等を考慮し一部技術を規制
- 過去のモータースポーツでも同様の技術論争は存在した
- 技術革新と公平性のバランスは永遠の課題である
- ドゥカティの強さは技術だけでなく総合的な組織力も要因
- レギュレーションは今後も変化する可能性がある
- 「卑怯」という言葉の裏には複雑な背景が存在する
- ドゥカティの技術開発がMotoGPの進化を促す側面もある
- 公平性の観点からの議論は今後も続くと考えられる
最後に
今回は、MotoGPにおけるドゥカティがなぜ「卑怯」とまで言われることがあるのか、その背景にある技術革新、レギュレーションとの関係、そして様々な意見について詳しく解説しました。
単なるルール違反というわけではなく、技術開発競争と公平性の狭間で繰り広げられる複雑な状況をご理解いただけたのではないでしょうか。
ドゥカティの技術やMotoGPのレギュレーションについてさらに深く知りたい方には、以下の記事もおすすめです。
例えば、MotoGPの空力デバイスの進化についてまとめた記事は、今回のテーマと直接関連しており、より理解が深まるでしょう。
また、ドゥカティというメーカーそのものに興味を持たれた方には、同社のフラッグシップモデルであるパニガーレV4 Rのレビュー記事も面白いかもしれません。
さらに、最近話題となったマルク・マルケス選手のドゥカティ移籍に関する記事も、現在のMotoGPの勢力図を考える上で参考になるはずです。
関連記事