
image: bikerbikest.com
ヤマハのストリートファイター、MT-25。そのシャープな走りとデザインは最高だけど、「この異形ヘッドライトが、クラシカルな丸目だったら…」と感じたことはありませんか?さらに言えば、MT-25に丸目、そしてビキニカウルを組み合わせた、往年のカフェレーサーのようなスタイルを夢見ている方もいるかもしれません。
この記事では、そんなあなたの「理想」を「現実」にするための、具体的なカスタム方法を徹底解説します。単なるパーツ紹介だけでなく、費用感からDIYのコツ、そして誰もが気になる車検のポイントまで、長年のバイク経験を持つ筆者が網羅的にガイドします。
計画的な準備と正しい知識さえあれば、あなたのMT-25を唯一無二のネオレトロマシンへと昇華させることは、決して難しいことではありません。
この記事を読むと分かること
- MT-25を丸目化する具体的なパーツ選び
- カスタムにかかるリアルな費用の総額
- DIYとショップ依頼、それぞれの進め方と注意点
- カスタム後に安心して車検を通すための重要ポイント
「どんなパーツを選べばいいの?」「結局いくらかかるの?」「自分でできる?」そんなあなたの疑問に、この記事がすべて答えます。さあ、理想のMT-25を創り上げる旅へ、一緒に出かけましょう。
MT-25を丸目ビキニカウル化する魅力とパーツ選び

image: bikerbikest.com
ヤマハのストリートファイター、MT-25。そのシャープで先進的なスタイリングは多くのライダーを魅了します。しかし、その一方で「もう少しクラシカルな雰囲気が欲しい」「自分だけの個性を出したい」と感じる方も少なくないでしょう。ここでは、そんな願いを叶える「丸目ビキニカウル化」カスタムの魅力と、成功の鍵を握るパーツ選びについて徹底的に掘り下げていきます。
見出しクリックで記事に飛べます
なぜ今、MT-25の丸目カスタムが熱いのか

image: bikerbikest.com
近年、バイク業界ではXSRシリーズに代表される「ネオレトロ」というジャンルが確固たる地位を築いています。最新の走行性能と、往年の名車を彷彿とさせる普遍的なデザインの融合。この流れが、MT-25オーナーたちのカスタム心にも火をつけました。MT-25が持つ素性の良いシャーシとパワフルなエンジンはそのままに、フロントマスクを丸目化することで、最新のストリートファイターが、まるでメーカー純正のようなネオレトロマシンへと生まれ変わるのです。
この流れの根底にあるのは、「自分だけの理想のバイクを創りたい」という純粋な探求心でしょう。SNSなどでセンス良くカスタムされたMT-25の写真が拡散されるにつれ、「自分のMT-25も、もっとカッコよくできるはずだ」と考えるオーナーが増加。これが、MT-25の丸目カスタムが大きなムーブメントとなっている理由です。単なる流行りではなく、バイクの持つ多様な楽しみ方を追求するライダーたちの、ひとつの答えがここにあります。
もともとMT-25は、その名の通り「Master of Torque」を体現する俊敏な走りが魅力。しかし、その先鋭的な異形ヘッドライトのデザインが、一部のライダーにとっては好みの分かれるポイントでもありました。丸目カスタムは、その唯一無二の走行性能を愛しつつ、より普遍的で飽きのこないスタイルを求めるライダーにとって、まさに理想的な解決策なのです。

丸目化で手に入るネオレトロなスタイル
MT-25を丸目化する最大の魅力は、なんといってもその劇的なスタイルの変化にあります。純正のシャープで攻撃的な「ストリートファイター」の顔つきから、一転してオーセンティックで落ち着いた「ネオレトロ」の雰囲気を手に入れることができます。これは単なる懐古趣味ではありません。現代的なタンクやフレームの造形と、クラシカルな丸目ヘッドライトが融合することで、懐かしくも新しい、独特の存在感が生まれるのです。
例えるなら、最新のスニーカーにヴィンテージのジーンズを合わせるような感覚に近いかもしれません。それぞれの時代の良いところを組み合わせることで、単体ではなし得ない新しい価値を創造する。ビキニカウルを組み合わせれば、その効果はさらに高まります。防風性能という実用性はもちろん、カフェレーサーのようなスポーティーで引き締まった印象が加わり、より完成度の高いスタイリングが実現します。
カスタムによって、あなたのMT-25は街乗りからツーリングまで、あらゆるシーンで他とは違う個性を放つことになるでしょう。それは、メーカーのラインナップにはない「もしもMT-25にクラシックモデルがあったなら」という夢を、自分の手で形にする行為そのもの。愛車への愛着が、これまで以上に深まることは間違いありません。
ヘッドライト選びの3つのポイント
MT-25の丸目化を成功させるには、ヘッドライト選びが極めて重要です。デザインや価格だけで選んでしまうと、後から「イメージと違った」「取り付けに苦労した」なんてことになりかねません。ここでは、後悔しないための3つの重要なポイントを解説します。
1. サイズ(径)のバランス:
まず考えるべきはヘッドライトの大きさです。一般的には180φ(パイ)前後のサイズが、MT-25の車格には最もバランスが良いとされています。これより大きいと顔だけが浮いて見え、逆に小さいと貧弱な印象になりがちです。全体のシルエットを想像しながら、最適なサイズを見極めましょう。
2. 光源の種類(LEDかハロゲンか):
次に光源です。現代的な明るさと省電力を求めるならLEDヘッドライトが最適です。キリッとした白い光は、ネオレトロなスタイルにもマッチします。一方、ハロゲンは温かみのある光が魅力で、よりクラシカルな雰囲気を演出できます。ただし、明るさではLEDに劣るため、ナイトランが多い方は視認性も考慮して選ぶ必要があります。
3. デザインと質感:
最後に、ライト本体のケースやリム(縁)のデザインと質感です。メッキ仕上げは高級感を、マットブラックは精悍な印象を与えます。レンズも、伝統的なカット入りレンズか、モダンなマルチリフレクターかで見え方が大きく変わります。車体全体のカスタムの方向性を決めた上で、それに合ったデザインを選ぶことが統一感を出す秘訣です。

おすすめの丸目ヘッドライト製品

image: bikerbikest.com
いざ丸目ヘッドライトを探し始めると、その種類の多さに驚くかもしれません。ここでは、実績と信頼性があり、多くのMT-25オーナーにも選ばれている定番の製品をいくつかご紹介します。
- DAYTONA (デイトナ) VINTAGEヘッドライト
まさに王道中の王道。クラシカルな雰囲気を出すならまず候補に挙がる製品です。レンズカットが美しいハロゲンタイプで、ノスタルジックなスタイルにぴったり。汎用性が高く、多くの車種への取り付け実績があるのも安心です。 - マーシャル (MARCHAL) 889シリーズ
フランスの老舗メーカーが手掛ける高品質ヘッドライト。猫マークで有名な889シリーズは、旧車カスタム界では絶大な人気を誇ります。カット入りレンズとイエローレンズが特徴で、本格的なヴィンテージスタイルを目指す方におすすめです。 - 汎用LEDプロジェクターヘッドライト
Amazonなどで多く見かける製品群です。比較的手頃な価格で、現代的な明るさを手に入れられるのがメリット。イカリング付きなどデザインも様々ですが、製品によって品質にばらつきがあるため、レビューなどをしっかり確認することが重要です。
これらの製品はあくまで一例です。重要なのは、前述の「ヘッドライト選びの3つのポイント」を踏まえ、ご自身の理想のスタイルに最も近いものを選ぶこと。また、取り付けには別途ライトステーが必須になることを忘れないでください。ヘッドライトと合わせて、適合するステーも探しておくことがスムーズなカスタムへの第一歩です。
スタイルを決めるビキニカウルの選び方
丸目ヘッドライトと並び、カスタムの印象を大きく左右するのがビキニカウルです。単に風を防ぐパーツというだけでなく、バイクの「顔」の一部として、全体のスタイリングを決定づける重要な役割を担います。選び方を間違えると、せっかくの丸目カスタムが台無しになってしまうこともあります。
まず重視すべきは、ヘッドライトとの一体感です。選んだ丸目ヘッドライトのサイズや形状にぴったりとフィットするかを確認しましょう。カウルとライトの間に不自然な隙間ができてしまうと、後付け感が強調されてしまいます。汎用カウルの場合は、フィッティングの調整が前提となりますが、できるだけ形状の相性が良いものを選ぶのが賢明です。
次に、カウルのデザインと大きさです。小ぶりでシャープなデザインのものは、バイク全体を軽快でスポーティーな印象にします。一方、少し大きめで丸みを帯びたデザインのものは、よりクラシカルで堂々とした風格を与えます。自分が目指す「ネオレトロ」が、スポーティー寄りなのか、ツーリング性能を重視したどっしりしたものなのかを考え、方向性に合ったデザインを選ぶことが大切です。
最後に、塗装の有無も考慮しましょう。多くのビキニカウルは未塗装のFRP製(黒ゲルコート仕上げなど)で販売されています。車体色に合わせてプロに塗装を依頼するのが最も美しい仕上がりになりますが、DIYで塗装にチャレンジしたり、あえてマットブラックのまま装着してアクセントにするのも面白い選択肢です。

おすすめのビキニカウル製品
ビキニカウルもまた、様々なメーカーから多種多様な製品がリリースされています。ここでは、その中でも特に品質やデザインに定評があり、多くのライダーから支持されている代表的な製品をご紹介します。
- CHIC DESIGN (シックデザイン) ロードコメット
ビキニカウルの代名詞的存在。その名の通り、風を切って走る姿が目に浮かぶような、流麗で完成されたデザインが魅力です。高品質なFRP製で、純正色塗装にも対応しているため、まるでメーカーオプションのような自然な仕上がりを期待できます。車種専用設計が基本ですが、汎用タイプのフィッティングパーツも用意されています。 - N PROJECT (Nプロジェクト) ブラスターII
ロードコメットと人気を二分する定番製品。やや大ぶりでボリューム感のあるデザインが特徴で、高い防風効果と迫力のあるフロントマスクを両立させたいライダーに人気です。こちらも純正色塗装に対応しており、クオリティの高さは折り紙付きです。 - 汎用ビキニカウル
特定のブランドに属さない、安価な汎用製品も多数存在します。コストを抑えたい場合には魅力的な選択肢ですが、取り付けにはステーの加工や穴あけなど、相応の工夫とスキルが必要になるケースがほとんどです。DIYを楽しめる上級者向けの選択肢と言えるでしょう。
これらのカウルは、いずれも180φの丸目ヘッドライトに合わせて設計されているものが多く、MT-25のカスタムとも相性が良い製品です。シックデザインやNプロジェクトのような信頼性の高いメーカー品を選ぶか、あるいは創意工夫を凝らして汎用品を取り付けるか。ご自身のスキルや予算、そして何より理想のスタイルに合わせて、最適な一品を選び出してください。
MT-25の丸目ビキニカウル化!方法と車検の注意点

image: bikerbikest.com
理想のパーツを見つけたら、次はいよいよ取り付けです。しかし、逸る気持ちを抑えて、まずは具体的な方法と費用、そして法律に関わる重要な注意点を確認しておきましょう。ここでは、カスタムを現実のものにするための実践的な情報から、安心してバイクライフを楽しむための知識までを詳しく解説します。計画的に進めることが、理想のMT-25を完成させる一番の近道です。
見出しクリックで記事に飛べます
カスタム費用の総額はどれくらい?
カスタムを考える上で、最も気になるのが費用ではないでしょうか。MT-25の丸目ビキニカウル化にかかる費用は、選ぶパーツやDIYで行うかショップに依頼するかで大きく変動します。
まず、DIYで挑戦する場合のパーツ代の目安を見てみましょう。
- 丸目ヘッドライト:10,000円~30,000円
- ヘッドライトステー:5,000円~15,000円
- ビキニカウル:15,000円~50,000円(未塗装か塗装済みかで変動)
- その他(ウインカー、配線など):5,000円~
合計すると、安価なパーツを選べば3万円台から、品質にこだわったメーカー品で揃えると10万円近くになることもあります。特にビキニカウルの塗装をプロに依頼すると、別途2~3万円程度の費用がかかるのが一般的です。
次に、カスタムショップに作業を依頼する場合。上記のパーツ代に加えて、取り付け工賃が必要になります。工賃は作業の難易度や時間によって決まりますが、おおよそ20,000円~50,000円程度が相場観と言えるでしょう。つまり、パーツ代と工賃を合わせると、総額で安くても5万円以上、こだわれば15万円を超えるケースも珍しくありません。ご自身の予算と、どこまでこだわるかを天秤にかけ、計画的にパーツ選びを進めることが重要です。

DIYチャレンジ!取り付け手順と難易度

image: bikerbikest.com
工具を握るのが好きな方なら、ぜひDIYでのカスタムに挑戦してみてはいかがでしょうか。自分の手で愛車が生まれ変わっていく過程は、何物にも代えがたい喜びがあります。ただし、作業には相応の知識とスキルが求められます。ここでは、大まかな手順と難易度について解説します。
【基本的な作業手順】
- 純正ヘッドライトユニットの取り外し:カウルやメーター周りを分解し、純正のヘッドライトとステーを取り外します。
- 新しいライトステーの取り付け:フレームに新しいヘッドライトステーを固定します。
- 丸目ヘッドライトの仮組み:ステーに新しいヘッドライトを仮止めし、位置や角度を調整します。
- 配線作業:ヘッドライトやウインカーの配線を接続します。ギボシ端子の作成など、電気系の知識が必要です。
- ビキニカウルの取り付け:ヘッドライトに合わせてカウルを装着し、固定します。
- 最終チェック:全てのネジの締め付けを確認し、ライトの点灯テストを行います。
難易度としては、バイクの基本的な整備経験がある中級者向けと言えるでしょう。特に難関となるのが「配線作業」です。MT-25の配線図を理解し、正しく結線できなければライトが点灯しないばかりか、ショートさせてしまう危険もあります。また、汎用パーツを使う場合は、ステーの加工やカラーの追加など、現物合わせの作業も発生しがちです。自信がない場合は、無理せずプロに任せるのが賢明な判断です。

配線処理を美しく見せるプロのコツ
DIYカスタムで意外と差がつくのが、配線の処理です。せっかくカッコいいパーツを取り付けても、ハンドル周りから色とりどりの配線がごちゃごちゃと見えていては、全体の完成度が大きく下がってしまいます。プロの整備士は、この配線処理を非常に重要視します。
美しく見せる最大のコツは、「隠す」ことと「束ねる」ことです。純正ヘッドライトユニットの中には、多くのカプラーや余った配線が収納されています。丸目化するとこのスペースがなくなるため、配線の行き場を新たに作らなければなりません。ヘッドライトケースの中や、フレームの隙間など、外部から見えない位置に配線をまとめるのが基本です。
その際、単に押し込むのではなく、スパイラルチューブやコルゲートチューブを使って複数の配線を一本にまとめると、見た目がスッキリするだけでなく、配線の保護にも繋がります。また、結束バンドでフレームに沿わせて固定すれば、ハンドルを切った際の断線リスクも低減できます。黒色のチューブや結束バンドを使えば、より目立たなくなり、まるで純正のような仕上がりになります。
こうした細部へのこだわりが、カスタムのクオリティを格段に引き上げます。急いで組み上げるのではなく、少し時間をかけてでも配線処理にこだわること。これが、誰に見せても恥ずかしくない、完成度の高い一台を創り上げるためのプロのコツです。
ショップ依頼時の工賃と注意点
「DIYは自信がない」「完璧な仕上がりを求めたい」という方は、迷わずプロのカスタムショップに依頼しましょう。経験豊富なメカニックが、確実な作業で理想のスタイルを実現してくれます。費用はかかりますが、それに見合う安心感とクオリティを得られます。
気になる工賃ですが、前述の通りおおよそ20,000円から50,000円が目安です。ただし、これはあくまで「ヘッドライトとビキニカウルを交換する」という基本的な作業に対するもの。使用するパーツが汎用品で、取り付けに大幅な加工が必要な場合や、ウインカー移設、メーター移設などが伴う場合は、追加工賃が発生します。最終的な金額は、必ず作業前に見積もりを取って確認することが重要です。
ショップを選ぶ際の注意点としては、MT-25のような現行モデルのカスタム実績が豊富かどうかを確認することをおすすめします。旧車メインのショップより、ストリートファイター系のカスタムを得意とするショップの方が、作業の勘所を掴んでいる可能性が高いからです。お店のウェブサイトやブログで過去のカスタム事例などをチェックしてみましょう。
また、パーツの持ち込みに対応してくれるかどうかも事前に確認が必要です。ショップによっては、自店で購入したパーツでないと取り付けを受け付けてくれない場合もあります。持ち込みOKの場合でも、工賃が割増になることがあるので、その点も踏まえて相談してみてください。

カスタム後の車検は通る?光軸調整の重要性

image: bikerbikest.com
カスタムバイクオーナーにとって、避けては通れないのが車検です。特にヘッドライトは、保安基準の中でも厳しくチェックされる項目のひとつ。せっかくカスタムしたのに車検に通らなければ、公道を走ることはできません。
丸目化カスタムで最も重要なのが「光軸」と「光量」です。ヘッドライトの光が適切な範囲を照らしているか(光軸)、そして十分な明るさがあるか(光量)が検査されます。ヘッドライトを交換した場合、この光軸はほぼ確実にズレています。取り付け後は、必ずテスター屋(予備検査場)やバイクショップで光軸調整を行ってください。これを怠ると、まず車検には合格できません。
また、道路運送車両の保安基準では、前照灯の色は「白色」と定められています。青みがかった光や黄色すぎる光は不適合とされる可能性があるので、信頼できるメーカーの車検対応品を選ぶのが無難です。明るさについても、カンデラ(光度)の基準値が定められています。極端に安価な製品の中には、光量不足で基準を満たせないものもあるため注意が必要です。
正しく取り付けられ、光軸調整がしっかり行われた車検対応品であれば、丸目カスタムで車検に通らなくなる心配はほとんどありません。カスタムは、見た目だけでなく、こうしたルールを守ってこそ楽しめるもの。安全のためにも、法令遵守を徹底しましょう。
メリットだけじゃない!知っておくべきデメリット
理想のスタイルが手に入る丸目ビキニカウルカスタムですが、素晴らしいメリットの裏には、いくつか知っておくべきデメリットや注意点も存在します。これらを理解しておくことで、後悔のないカスタムができます。
一つ目のデメリットは、「純正パーツの保管場所」です。取り外した純正のヘッドライトユニットは、意外と大きくかさばります。将来的にバイクを売却する際や、万が一ノーマルに戻したくなった時のために、大切に保管しておく必要があります。マンション住まいの方などは、この保管スペースの確保が課題になるかもしれません。
二つ目は、「配線トラブルのリスク」です。DIYで作業した場合、接続不良や無理な取り回しによって、後から断線やショートといった電気系のトラブルが発生する可能性があります。特に雨天走行後などに不具合が出るケースも。トラブルシューティングに自信がない方は、やはりプロに任せた方が安心です。
三つ目は、わずかながら「重量増」になる可能性があることです。選ぶパーツにもよりますが、金属製のライトケースやステー、FRP製のカウルは、純正の樹脂製ユニットよりも重くなる場合があります。ハンドリングに劇的な影響が出るほどではありませんが、そうした変化があることは念頭に置いておくと良いでしょう。これらのデメリットを理解し、対策を考えた上でカスタムに臨むことが、満足度を高める秘訣です。
総括:MT-25の丸目ビキニカウルは計画的なカスタムが成功の鍵
ここまで、MT-25の丸目ビキニカウルカスタムについて、魅力から実践的な方法まで詳しく見てきました。

- MT-25の丸目化は現代的な性能と古典的な美学を融合させるカスタムである
- カスタムにより「ネオレトロ」と呼ばれる個性的なスタイルが手に入る
- ヘッドライトは180φ(パイ)サイズが車体とのバランスが良い
- 光源は明るいLEDか、温かみのあるハロゲンか、方向性で選ぶ
- ヘッドライト選びではサイズ・光源・デザインの3点が重要である
- DAYTONAやマーシャルが定番のヘッドライトメーカーとして挙げられる
- ビキニカウルはヘッドライトとの一体感とデザインの方向性で選ぶ
- CHIC DESIGNやN PROJECTがビキニカウルの代表的メーカーである
- カスタム費用はDIYなら3万円台から、ショップ依頼なら5万円以上が目安となる
- DIYでの取り付けは配線作業が最も難易度が高い
- 配線はチューブで束ねて隠すのが美しく仕上げるコツである
- ショップ工賃の目安は2万円~5万円だが、作業内容により変動する
- カスタム実績の豊富なショップを選ぶことが成功の鍵である
- ヘッドライト交換後は車検のために光軸調整が必須である
- ヘッドライトの色は保安基準で「白色」と定められている
- 取り外した純正パーツの保管場所を確保する必要がある
- DIYの場合、後に配線トラブルが発生するリスクも考慮すべきである
最後に
今回は、MT-25を丸目ビキニカウル仕様にするための、パーツ選びから具体的な方法、費用、そして重要な車検の注意点までを網羅的に解説しました。この記事を参考に、あなたのMT-25が理想の一台に生まれ変わる手助けができれば幸いです。
計画的に進めることで、カスタムは最高の自己表現になります。ぜひ、あなただけの一台を創り上げてください。
また、今回のカスタムに関連して、バイクのメンテナンスに興味が湧いた方もいるのではないでしょうか。基本的な工具の選び方や使い方を解説した記事も、きっとあなたのバイクライフの役に立つはずです。
さらに、同じヤマハのネオレトロバイクとして、XSRシリーズのインプレッション記事なども、カスタムのインスピレーションを得るために参考になるかもしれませんね。